RT @yukankmr: だからパクリ以前に、初めて原案まで見たときこの人は本当にデザインやってきたのではなく多分コンサルタント的な仕事しかしてない人なのかな、と思った。著作権に関する認識もデザインやったことあったらあり得ないですし。デジタルネイティブ時代のデザイナーってことなのか?@yukankmr
posted at 20:18:22
RT @yukankmr: 今有名なアートディレクターでも、自分で手を動かしてデザインし、その結果ADにという方が多いと思います。でも大手代理店が小規模の仕事も独占するような時代になって、会社の看板で実制作を経ずいきなりディレクターになる方もいる。もちろん優秀な人もいますが職人的にはてやんでぃなことが多い。
posted at 20:18:11
RT @yukankmr: ADとして、案件の内容にあった作風のデザイナーを選びクリエイティブディレクションするだろうと思ってたけど、佐野氏は自分で制作した。でもデザイナーとしてであればこれまでの氏の他の仕事見たら、精緻なロゴマークの仕事とは作風が合わないと思うからADがデザイナー候補にするかな?と思う。
posted at 20:17:59
RT @yukankmr: 日本には優秀なロゴデザイナー、タイポグラファーいてはりますよ。なのに今回の公募のフィルターはグラフィックデザイナーではなくアートディレクターに応募資格を与えています。これも問題。
posted at 20:17:46
RT @yukankmr: それと、ロゴや企業のCIなどのデザインは本当に専門的ですごい難しい。私もたまに依頼されてどつぼにはまりますが、ロゴマークなどの開発に特化しているデザイン事務所もありますよね。グラフィックデザイナーだからアートディレクターだからできるということではなく、どちらかというと職人技が必要
posted at 20:17:37
RT @yukankmr: それにつけても、著作権の認識が破格に違うというか、ちょっと細々とデザイナーしてきた自分としては理解に苦しみます。似せたくなくても影響を受ける時代、うっかりすると似てしまい、悔しく思うこともあります。だからこそネットから簡単にとれる画像を使うという感覚がまったくわからないです。
posted at 20:17:26
RT @yukankmr: なんか似てしまった、とかそういうことは多々あるし、クライアントの要望でこれ風に作ってくれと言われて、というのもありますが佐野氏の仕事は自分の冠仕事、作家性を出せる仕事ばかりです。もったいない。
posted at 20:17:18
RT @yukankmr: あと、プレゼン費が無いだけでなく、沢山案を出さなきゃいけない初期の段階では内部的に仮でいろんな画像を無断で使うことはある。でも許諾を得てないものの正式公表は絶対にしない。佐野氏のようにものすごい大きい金額の仕事ばかりでそれであんなお粗末なことになるっていうのが信じられない。
posted at 20:17:10
RT @yukankmr: あの空港風景にロゴを当てはめた画像はプレゼン用で、内部資料としてならあり得ることですよね。それをベルギーに対しての説明に焦った組織委が公開してしまったという。あれはやぶ蛇の大失敗やね。ほんまは公開する前に許諾をとるか、別の著作権処理した物を当てはめて出すか、しないと。
posted at 20:16:53
RT @snowine1103: オリンピックエンブレム問題、着地点がひどい。 見る人が見たらわかるけど、一般人には違いがわからない、そうしたセンスを持ち合わせない人から佐野氏の家族が誹謗中傷受けてる、一般国民の見分ける芸術的センスが足りないから仕方なく取り下げるという、一般国民に責任転嫁した結末。
posted at 20:16:04
RT @domoboku: 佐野氏のエンブレム使用中止はいいとして、次に選ばれる作品もハードル高いよな。 騒動の続きで「優勝者は過去作品含めて類似作品を探され、根拠無くてもパクり認定されるコンペ」に応募したい有力デザイナーがどれだけいる? しかも優勝しても賞金たったの100万。
posted at 20:10:01
RT @domoboku: 僕はこの1点だけで佐野氏作品は使用中止に値すると思う。国際的に胸を張れるクリエイターと言えないからだ。 大会組織委員会は、中止の理由としてこの点を説明すべきだし、「根拠もないけどネットが騒いだから中止」で日本人クリエイターの未来を絶たないで欲しい。
posted at 20:09:56
RT @domoboku: 五輪マークについては、法的にもデザイン技法的にもベルギー劇場側の主張を擁護する余地は少ない。それに対してトートバッグは明らかに佐野氏が黒。 自作でなかったとしてもデザイナーはとして最低の行為を監督出来なかった事実は揺るがない。もはや佐野氏は真っ白なクリエイターではない。
posted at 20:09:48
RT @domoboku: 使用中止は大枠で賛同なんだけど、 ①証拠皆無で ②類似性が微妙なのに ③ネット民のパクり認定で使用停止 …はマズい。 目立つデザインを、ネット民が"ちょっと似てる作品"を見つけて潰す前例を許すと、日本のデザイナーはみんな餓死するぞ。
posted at 20:09:39
RT @un_co__yokohama: 強姦冤罪事件で、検察が無罪請求をしておきながら証拠を開示せず取調を行った捜査官の尋問もさせなかったでしょ。そんな国で司法取引なんかやっちゃダメだろ。
posted at 20:07:37
RT @un_co__yokohama: 付帯決議①協議の概要を記録②公判終了まで保管… 「概要」ね。公判終了っていつのこと?
posted at 20:07:28
RT @namihei_jodee: 【クロ現見てた】他にも「盗聴法」の問題とか、いろいろあるんだけどな。これもまた、一般的な国民には理解が浸透していない問題ではないか、と思える。国会の論議が浅いのか、国民の理解が浅いのか、そのへんはある程度の時間をかけてチェック・評価をしていく必要があるんだろうな。
posted at 20:07:10
RT @minatokaoru: NHKのクローズアップ現代。 「えん罪を防ぐために」 司法取引についてリアルタイムの動画記録を残さないなら、えん罪は増える可能性があります。 本当に法案を検討して出し直してもらいたいです。 pic.twitter.com/IhMfq5ftrS
posted at 20:07:02
RT @akejy: 司法改革は、取り調べの可視化が裁判員裁判と検察の独自操作に限られたはずで、裁判全体の3%という数字が最初にあったようにごく一部。にも関わらず司法取引や通信傍受(盗聴)の大幅拡大など偏りが大きい。是正すべき。 えん罪は防げるか司法取引で変わる捜査 #NHK #nhk_kurogen
posted at 20:06:50
RT @tori_ore_yome: 身内からの濡れ衣を恐れて前に出ていけず、不正をしていても見て見ぬ振り。そして気に食わなければ簡単に裏切る人ばかり。こんな状況で敵を蹴落とす策としての司法取引の普及を待ち焦がれている人はかなりいるに違いない。 #クローズアップ現代
posted at 20:06:39
RT @kyoichizax: もっぱら「副作用」のハナシばかりで、どのくらい「効能」があるのか、の検討はなかったな。クロ現らしいといえばそれまでだが(笑い)。 #nhk
posted at 20:06:31
RT @tg_editor: 「司法取引による冤罪は防げるか? #クローズアップ現代 #クロ現」をトゥギャりました。 togetter.com/li/868296
posted at 20:06:27
RT @atsushifx: #nhk #nhk_gendai #クローズアップ現代 日本の情報公開制度の問題点 togetter.com/li/561028
posted at 20:06:15
RT @shohei_san: 司法取引の供述に裏付け証拠が不要と言う法律家はいません。 でもその程度は人によって違い,薄い裏付けでも裏付けありと簡単に考える人はいます。 記録の徹底や開示も全面否定する人は少ないでしょうが,検察は記録や開示の範囲を限定的に考えるでしょう。 極めて危険です。 #クローズアップ現代
posted at 20:06:11
RT @se20sun: 佐野の取り下げ理由。 家族に対する誹謗中傷が酷い。模倣でないはない事は、専門家の中では理解し合えるが素人(一般国民)には受入れられないだろう。 要は国民が悪いって事らしい。《エンブレム使用中止の方針》東京エンブレムに関する会見 生中継 nico.ms/lv233628944
posted at 20:05:23
RT @fluor_doublet: 著作権法違反が非親告罪になったら、著作権者がそんなに怒ってないのに、なぜか周囲が騒ぎ立て、違反者が社会的に抹殺されるというあまり好ましくない状況を想像した。
posted at 20:05:02
RT @fluor_doublet: ただし、カラパイアみたいに著作権を仏恥義理で記事作ったり、あるいは某サイトみたいに別のクレジット入れて写真使ったら、やっぱりカチンとくるよ。
posted at 20:04:50
RT @fluor_doublet: オレは基本的には自然写真なので、写真には愛着はあっても、その製作はオレの手によるものでも、造形は自然の法則によるところが大きい。だから、オレの写真をモチーフにトレースし、あるいは画を描いても、あまり腹が立たない。それにインスパイアされてテクスチュアを使った創作物を作っても。
posted at 20:04:44
RT @fluor_doublet: 写真使われたブロガー、エンブレム使用禁止は「行きすぎ」 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
posted at 20:04:41
RT @aoyamaginko: 事実関係は全然確認してないけど、普通コンペとかだと応募作品にパクリとかの問題があって主催者に損害が生じた場合には、応募者が全ての損害賠償責任を負う旨の規定があるよね。あくまでパクリではなく一般国民のせいにするというのは、デザイナーがそうした責任を負わないようにするための方便では?
posted at 20:04:04
RT @yassi___: 五輪エンブレム。私見。 ・エンブレムがベルギー劇場ロゴの盗作と評価できる段階にはない ・エンブレムのデザイナーは、他者の著作物を複製加工し自己作品として使用することを複数回行っており、その信用は地に落ちた ・応募時原案が最上位にくるという選考過程は妥当なのか疑問 →使用中止は相当
posted at 20:03:46
RT @uchida_kawasaki: 「2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会・エンブレム問題に関する記者会見 おしどりまこさんのツイートまとめ(2015.9.1開催)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/868286
posted at 20:02:44
RT @makomelo: 武藤「日当、わずかなもの、会議室を借りるレンタル料、その程度のもの。」これで2020東京オリンピックの記者会見は終わり。最初の一問は起こしそこねたけど、その他はほぼ起こしました。今回は組織委、審査委にかなり問題があると思ったけど、うやむや!なんか一般国民の無理解のせいにされてた!
posted at 20:02:19
RT @makomelo: 武藤「それぞれのインタビューをされると思うので、私の口からは控える。基本的には了承を頂いた。」毎日新聞たけもと「お金の話。規定程度の報酬、具体的にいくらか。一部報道で税金がまかなわれているとの主旨。運営は何でまかなわれている」武藤「税金でまかなわれているものはない、スポンサー料で
posted at 20:02:03
RT @makomelo: 武藤「考えておられたと思う。我々の出直すことがベストだという考えを伝えていく。十分配慮して。」tbs朝ちゃんまつい「夕方4時からの調整会議のシチュエーション。具体的なやりとりを教えて」武藤「虎ノ門の会長室でおこなった。テーブル向かいあって、6人、私が説明」
posted at 20:01:54
RT @makomelo: 日経新聞いわむら「今回のエンブレム使用中止にあたってスポンサーの意向、スポンサーへの配慮は?」武藤「スポンサーのみなさまにはエンブレムの取り下げによって本当に大きなご迷惑をおかけする。丁寧に説明してご理解を得ていく。世論の批判の対象になっている間、スポンサーの方々もいろんなことを
posted at 20:01:45
RT @makomelo: ニコニコ七尾「招致エンブレムを活用することもあると。国民に愛される、桜のエンブレム、良かったのじゃないかとう声。今後同じリスクが起こる可能性も。桜のエンブレムもちょっと修正して使う可能性は?」武藤「その考えもわかる。修正、誰がするのか。(?作者でしょ?)そういうアイディアは公募に
posted at 20:01:33
RT @makomelo: 武藤「公募の手続き、これから考える。前回は2つの賞をもらったことがある人。広く一般の人にという意見ああることはわかる。選考基準についてはそういう方法がいいのかどうかも考える。オープンな選考。密室でない選考を考える。これからおいおい発表」
posted at 20:01:21
RT @makomelo: 武藤「ヤンさんのはネットの情報によると2013年に銀座で行われた展覧会。」フリーランス「28日の会見、公募という中で専門性を高める中で、7つの賞を応募資格に。今後、公募というものをどう考える?選考基準を決めるための委員会、話し合いの場。公募がどれくらい広がる?縮まる?」
posted at 20:01:09
RT @makomelo: 東京新聞、中山「土日の転機となった原案と似てるというチヒョルト。展開例に酷似しているという写真。わかる範囲で詳しく。指摘があったのはネット上?それぞれの原案に似てる写真、可能なら提供を。要望。」武藤「我々は所有者ではないのでネットの中から検索したものを見てる。提供する立場ではない
posted at 20:00:56
RT @aiyoriawoshi: 日本は訴訟社会になる。弁護士が足りなくなる。 こう言われて、別の意図を持ったりや政治的主張を振りかざすために弁護士の肩書を手に入れた人が増えた気がする。 しかも比較的手軽に。#nhk
posted at 20:00:22
RT @team_kuma: 尻切れトンボ キタ━━(⁰∀⁰)━━!! #クロ現 #nhk
posted at 19:59:20
RT @chongeman: 日本の司法取引では「カツ丼」が出てきます。ウソです.. #クローズアップ現代 #nhk
posted at 19:59:04
RT @minejiro: 企業犯罪は部下の独断より上司の指示が圧倒的に多いのに、司法取引で部下が上司を売ることを妙に恐れる #クロ現 #nhk がなんか変。就業規則で司法取引禁止なんてやったら、事業内容に後ろめたいところがあるって言ってるようなものじゃないか。あれてすか、籾井氏を守らないといけないから?
posted at 19:58:37
RT @akejy: 司法取引は冤罪を生みかねないので取引の過程を記録する必要があるのは当然で、司法取引には完全な録画録音が必要。それなしなら完全禁止すべきだし、そもそも司法取引は不要。冤罪を生む行為は避けるべきだ。ただ、今国会では通りそうもないとの新聞報道があった。#NHK #nhk_kurogen
posted at 19:58:31
RT @Mikoyan29: 付帯決議って、全く守る気が無いけど、立法者に悪意はなかったというアリバイのためか、採決のスムース化のためだけに付けるものだろ #nhk
posted at 19:58:18
RT @thouautumn: 「付帯決議には法的拘束力がない」 クロ現 司法取引
posted at 19:57:09
RT @kmuramatsu: クロゲン完全に忘れてた。。。
posted at 19:56:58