Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

9月21日のツイート

$
0
0

The latest The China Daily! paper.li/kirikami/13592… Thanks to @recordchina

posted at 19:21:38

The latest デイリー にゃあ! paper.li/kirikami/13057… Thanks to @satoru_miyamoto @kaminarikozo @MSFJapan #irma #ロヒンギャ

posted at 18:32:48

The latest TPP Daily News! paper.li/kirikami/13211… Thanks to @IPRESSDIGITAL @TAMUclip @TPP_live #tpp #ceta

posted at 17:31:38

genpatsu Daily News 紙が更新されました! paper.li/kirikami/13103… #現代ビジネス

posted at 16:56:59

RT @tsuyomiyakawa: @ZukashiT 難しいですね。研究費を取得しても、大学事務としては作業が増えるだけですし。間接経費をもっと増やしていただければ、肩身が狭いということもなくなるのですが(直接経費はもちろん減らさずに)。

posted at 10:49:24

RT @ZukashiT: @tsuyomiyakawa そうなんですねえ。研究すればするほど赤字になる、それだと大学側への経済的なインセンティブが無いので、それで研究を盛んにしようというのは難しいですよねえ。

posted at 10:49:19

RT @tsuyomiyakawa: @ZukashiT それはもう、圧倒的に赤字です。日本では、間接経費がわずか30%なので。人件費、光熱費等はかなりな額ですので、60%くらいはないと厳しいです。

posted at 10:49:11

RT @ZukashiT: 研究所が不採算、というの自体正確なんでしょうか。間接経費を利益として計上した上で、事務人件費や設備費、福利厚生等を差し引いても赤字という計算になるんですかねえ? twitter.com/tsuyomiyakawa/…

posted at 10:49:06

RT @gijigae: @tsuyomiyakawa アメリカで授業の一環としてリサーチプロジェクトをアサインするのはよくあると思います。図は中2(グレード8)の授業内容の一例。クラスで扱ってる教材のみならず関連してる文献を参照するよう促してるケースも多いです。研究内容をそのまま受け入れないで疑問を持つ姿勢はとても重要だと思います。 pic.twitter.com/C2prKAHxk7

posted at 10:49:00

RT @yamauchitaiji: 日本の中学生だって、世界中の研究者にメールで質問していい。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

posted at 10:48:53

RT @tsuyomiyakawa: ちょっと、日本の教育も、時代にあわせて、なんとかしたほうが良いと思います。

posted at 10:48:50

RT @tsuyomiyakawa: 「精神疾患患者の脳のpHが低いのはアーチファクトであるというのが定説だったのに、なぜ、そのような研究をはじめようと思ったのですか?」と。学校のサイエンスのアサインメントの活動の一環とのこと。原著を読んで、著者に質問してみる。そしてそれをレポートにする。それが、中学の理科の活動。

posted at 10:48:47

RT @tsuyomiyakawa: 今の会話で思ったんですが、日本の大学、世界の潮流についていけてないですね…。原著を読み、考え、(規模の大小は問わず)リサーチ・活動を行い、結果を形にする。これが教育で最も必要なこと(の一つ)。今日、僕らの論文(低pHの論文)を読んだ米国の中学生から質問のメールをもらったんですよ。

posted at 10:48:39

RT @tsuyomiyakawa: @itoishi 理系の大学では、就職する人に対しても、原著論文を読み、そこから自分の研究を行い卒論を書く、という教育を中心的なものの一つとして行っていただきたいです。もはや知識・スキルの伝授はEラーニングで十分。

posted at 10:48:31

RT @itoishi: @tsuyomiyakawa 私は院で外に出たので、内部進学者よりは調べた方だとは思いますが、それでもその程度でした。 位を落として4年になっても必修が残っていたり、サークル活動にいそしんでいたりで、研究まっしぐらではなかったせいもあるかもしれませんが。

posted at 10:48:28

RT @tsuyomiyakawa: @itoishi そういうことでしょうね。そこが諸外国との大きな違いでしょう。原著論文をばりばり読むような教育があまりなされてないので研究者を知らないんですよね。就職する場合でも、自分の興味のある研究を行うことができるところに進むことができれば、学生さん、教員、企業の全方面にとって良いのでは、と。

posted at 10:48:23

RT @itoishi: @tsuyomiyakawa 諸外国は存じませんが、日本の理系では、理系的な職業に就きたい場合には「とりあえずマスターまで」という傾向があります(研究者になりたいわけではない場合でも)。 そのため、(私も含めた)学部生の多数派では、大学院の受験先を決める段階では研究者も研究室も大して知らない、という感じです。

posted at 10:48:20

RT @tsuyomiyakawa: @itoishi 「ある程度のネームバリューが無かったら、そもそも知らないから選択肢に上がらない。」ということは、やはり大学名をまずみているのでは。諸外国では、まず論文をみて、そのPIの名前をみて、院を選ぶというのが普通だと思いますが。

posted at 10:48:12

RT @itoishi: 院進するのに大学名で選ぶとは思わない(大学名で選ぶような学生なら来なくても構わない)けれど、ある程度のネームバリューが無かったら、そもそも知らないから選択肢に上がらない。続く。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

posted at 10:48:09

RT @tsuyomiyakawa: このランキングにも問題はいろいろあるでしょう。たぶん今回の本学の件は教員数が少ないことで外れ値的引用数をもつ少数の論文の存在が指標の数値を上げたことが大きく、それ自体が一つの問題。ただ100%完全な指標というのはないので多様な指標があることが大切。学部偏差値だけより遥かにベター。

posted at 10:48:01

RT @tsuyomiyakawa: 学生さんは、ラボの研究環境とか、そこのテーマの研究の面白さなどよりも、大学の名前、特に明治以来の大学の序列(とそれを反映する学部偏差値)を主に判断基準として、大学院を選んでいる可能性が高いように思います。指標の多様性がない、ということはそういうことに繋がるんだと思います。

posted at 10:47:53

RT @tsuyomiyakawa: うちの研究室では助教以上のポジションが(自分のも含めて)5つありスペースも500平米近く。研究費は(ほぼ外部資金ですが)潤沢。しかし興味深いのはここにラボを構えて10年以上経過するが、その間、院生はわずか1人。多くの学生さんは大学の名前を見て大学院を選んでいるんですね、たぶん。

posted at 10:47:36

RT @tsuyomiyakawa: 創立者亡き後、「研究所って何?100%不採算部門でしょ。いらないですよね?」というような事務系の人とか教員とかがいらっしゃって常に存続の危機に晒され続けてます。このランキングが出てくれたことは有り難いこと。大学というのはそもそも研究をやる場であり、そこで(も)評価されるべきです。

posted at 10:46:03

RT @tsuyomiyakawa: うちの大学は、医療系大学で病院収入が潤沢で、それで研究をかなり支えてもらってます。これは創立者が研究が大好きだったからというのが大きく、その恩恵を今でも受けてます。うちの研究所は、研究だけしていればよいテニュアのポストが30くらいありますが、ほとんどはそこから出ている。

posted at 10:45:59

RT @tsuyomiyakawa: 藤田保健衛生大が日本の全大学で11位、私大でトップ、論文の被引用数の指標ではなんと東大・京大を抜いて全国トップ。突然ランク外からこうなったのは、今年、初めてこれにエントリーしたから。自分の大学ながら、不可解と言わざるを得ないですが、理由はおそらくご指摘の部分が大きいかと。 twitter.com/tetsutalow/sta…

posted at 10:45:52

RT @tetsutalow: この状況はあらゆる意味で良くない。もちろん日本の活力が近い将来失われるという心配もあるが、大学自身にとっても、THEやQSにランクインしてないと優秀な留学生の確保が困難になり経営上も響いてくる。 / “中国の大学は大躍進、止まら…” htn.to/5MUtAS8M

posted at 10:45:47

RT @ychtanaka: 平成29年度CREST・さきがけ採択課題のニュースリリースがでた. www.jst.go.jp/kisoken/crest/… www.jst.go.jp/kisoken/presto…

posted at 10:37:59

RT @StockAndScience: 研究者でない人や学生に解説すると、要するに今日は大型研究予算の採択結果が発表されている日なのです。大型予算に通ると、研究者は人生が変わります。

posted at 10:37:49

RT @StockAndScience: TL見てると予算が取れて当たり前の気分になってしまうけれど、実際には教授・准教授でも、科研費の一番小さい額(年間 ~100万円)すら全然当たらずに、応募すら諦めてしまっている人もそれなりにいるので、自分ができることをこつこつ頑張ってチャレンジし続けて欲しい(←お前何様だw!?)

posted at 10:37:39

RT @norionakatsuji: 研究費配分を少し説明。私や皆さんが多様な研究者へ広く分配と言う具体例は、日本学術振興会の科研費。多数研究者へ数年間で数百〜数千万円、論文発表など実績と研究計画を十名程の審査員が評価選別結果は概ね妥当との評判。対して科学技術振興機構や各省庁の億単位大型研究費の選択には問題点感じる。 twitter.com/inu_to_niwator…

posted at 10:37:18

RT @KeikoUTorii: @koichi_kawakami @yamagatm3 私は飛び級して17歳で国立大に入学してるけど(30年以上前の話)、1、2歳の年齢など誤差だから、適正に応じて柔軟に対応できればいい。twitter.com/yamagatm3/stat…

posted at 10:35:50

RT @koichi_kawakami: 飛び級が効果的なのは初等教育ではないでしょうか。日本はゆとり教育の導入の時に小学校の飛び級制度を導入すべきだったと思います。 @yamagatm3 twitter.com/yamagatm3/stat…

posted at 10:35:42

RT @yamagatm3: ノーベル賞の梶田さん 高校生に「研究に挑戦して」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017… 高校生に「研究に挑戰」という誘いが、何か地獄への誘いのように聞こえてしまう。。

posted at 10:35:37

RT @yamagatm3: 香港、中国、シンガポール、韓国に負ける日本の大学 jbpress.ismedia.jp/articles/-/51095 おそらく、こういうタイトルを付けてしまう気持ちというところに、原因があるのではないか。。

posted at 10:35:27

RT @yamagatm3: 日本のサイエンスが伸びないのは、1. 海外からの帰国組の採用を妨害。2. 機器類の個々のラボでの限定使用囲い込みとコアファシリティ設立の妨害。維持を考慮しな使われない機器への思いつきのような投資。3. 大学院生への全くないサポートの三点が外からみた印象。 twitter.com/HattoriM/statu…

posted at 10:35:06

RT @yamagatm3: それが問題なのでしょうか? twitter.com/irukatodouro/s…

posted at 10:26:29

RT @irukatodouro: がんばって勉強して科学者になったとしても、非正規なジャポン twitter.com/yamagatm3/stat…

posted at 10:26:27

RT @yamagatm3: 東大が世界大学ランキングで過去最低 上位国には全て「飛び級制度」がある the-liberty.com/article.php?it…

posted at 10:26:23

RT @yamagatm3: 日本の研究助成の一つの問題として、「現在隆盛を極める分野」というのがわかっていない人が多いということがあるのです。流行をやらないためには、何が流行しているか、流行しようとしているか、わかっていることも大切。流行が終わりつつある頃になって、流行だと言っているのが多くの日本の研究者。

posted at 10:26:02

RT @koichi_kawakami: 余裕とは、例えばかつて生物学の分野では若手研究者の「ボスに隠れてやる実験」があった。もちろんばれないわけはなくボスにはそれを認める寛容さがあった。今は目的志向型の研究費や不正問題などで難しくなってきていると思いますが、現在の教授にはそういう研究がうまく行った人も少なくないと思う。 twitter.com/koichi_kawakam…

posted at 10:25:45

RT @koichi_kawakami: なので、昨今心配されている「論文数の低下」(論文は現在盛んな分野の方が出やすい)と「将来のノーベル賞」は必ずしも一致しないと思うのですが、大学や研究機関の活力や余裕がなくなれば、どちらも下がるのは必然。 twitter.com/koichi_kawakam…

posted at 10:25:40

RT @fp_mari: 日本図書館協会ではほかにも「図書館員の倫理綱領」を表明しています。 「宣言」や「綱領」を読むと、指定管理者制度については、基本的なところを押えて議論しなくてはいけないことがわかります。 根拠が明確にあるところで議論をして、感情的にいいとか悪いということにならないことが大切ですね。

posted at 10:24:32

RT @fp_mari: 協会は「図書館の自由に関する宣言」を表明しています。 『図書館戦争』(有川浩作)はこの宣言にインスパイアされたそうですね。 気高い精神で書かれている文章だと思いました。 *宣言 www.jla.or.jp/library/gudeli…

posted at 10:24:25

RT @fp_mari: 図書館の役割はなんでしょう。 短期的な役割と、長期的な役割があると思います。 また公共施設であることの意味もあります。民営化すればなんでもよいわけではありません。 参考になるのは、日本図書館協会のホームページです。 *www.jla.or.jp

posted at 10:24:20

RT @fp_mari: いっとき、いろいろ話題になった公立図書館にチェーン店カフェができて、人がたくさん来たという話。カフェは消費空間なので、お金を払って利用します。お金がないと使えない。 一方公立図書館は生活に困窮している人も無料で利用できます。すべての人に開かれているのがこれまでの公立図書館でした。

posted at 10:24:18

RT @fp_mari: 本離れ、図書館離れ、のなかで、行政の財政難を理由に文化予算のカット圧力が広がっていると思います。 人が減っていることで「図書館はだめなんだ、民営化して民間のノウハウを入れればよい」という言い方が支持を得やすい状況にはあります。 ただ図書館は賑わいの場だけではないと思います。

posted at 10:24:02

RT @fp_mari: さきほどテレビで、安部首相が基礎研究よりも応用研究を優先すると言ったことに対して、現場の学者たちが深刻な危機だと反対していました。 図書館も少し重なる部分があると思いました。 基礎研究が20年、30年後に花開くことを念頭にしているのと同じように、図書館の役割も将来的です。

posted at 10:23:58

まとめを更新しました。「元記者・現ジャーナリスト 福島香織さんの記者の仕事の考え方について」 togetter.com/li/1152672

posted at 10:22:25

RT @sato51643335: @Kd_Gn @tsuyomiyakawa @turingpattern @Yashiro_Y 最初から研究者出身が難しければ、「もうちょっと票の上積みが欲しい+科学研究に理解のある」候補者と協力できると良いですね。

posted at 10:19:58


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Latest Images

Trending Articles