RT @niku_ojisan: むしろなんでトリチウムを分離しようとしてるのか #サイエンスZERO
posted at 23:59:58
RT @chongeman: 濃度が薄ければ危険が無いトリチウム。 一番の問題はそれを信じてもらえるかどうか.. #etv #サイエンスZERO
posted at 23:59:38
RT @featherwood1010: たいした害はない、ってこともちゃんと科学的に説明してる。これを、多くのひとが見てる報道番組や情報番組で広めてくれてれば、汚染水をそんなふうに大量にため込んで困ることもなかったのでは。 #etv
posted at 23:59:26
RT @respectchild: カリウムとの比較 #サイエンスZERO
posted at 23:58:54
RT @Sea_Style: もう濃縮するより希釈するしかないのか・・・。でも環境での影響は未知。 #サイエンスZERO
posted at 23:58:50
RT @chongeman: でもやっぱりコストは高いのか。 で、濃縮してしまうとかえって危険と.. #サイエンスZERO #etv
posted at 23:58:42
RT @mon_gc8c: トリチウムって三重水素だよね、海中にもたくさんあるじゃん…。 #サイエンスZERO
posted at 23:58:36
RT @fluor_doublet: トリチウムは水の中で速やかに拡散するという情報は拡散されないらしかった。
posted at 23:58:14
RT @marijuana_yeah: むしろ捨てた方が安全 #etv #サイエンスZERO #原発 #トリチウム
posted at 23:57:23
RT @beerlove_ryo: トリチウムを分離せよ、#etv いくら分離できると言っても数千億円て。そして濃縮した分だけ危険は増加する。やっぱり薄めて捨てたほうが手っ取り早くないか?
posted at 23:57:21
RT @mon_gc8c: トリチウムは半減期も短いし、待ってればどうにかなりそうだけど…。 #サイエンスZERO
posted at 23:57:10
RT @mitos7: 予想通りコストが莫大にかかってて吹いた>< #etv pic.twitter.com/nztVzGOmJy
posted at 23:57:00
RT @AerospaceCadet: やっぱ捨てた方が早いじゃん。#サイエンスZERO #etv
posted at 23:56:57
RT @AerospaceCadet: トリチウム水なんて捨てりゃええがな。捨てていい法も基準もあるんだから。#サイエンスZERO #etv
posted at 23:56:54
RT @AerospaceCadet: トリチウムしか残ってない処理済みの水はとっとと捨てればいいだろIAEAのガイドラインや国内法に沿って。いつまでも捨てないと却って風評が拡大すんぞ。 #サイエンスZERO #etv
posted at 23:56:46
RT @Mubouan: トリチウム分離ってこんなんでやるのか。事故の後にしばらくして除去設備できたっつってた会社があったけど、あれとは別なのかな。 #サイエンスZERO
posted at 23:56:28
RT @jyuusyoku: 同位体を分離できる触媒とかあるのか! #サイエンスZERO
posted at 23:56:19
RT @sakaki_sumihiro: トリチウムを蒸留してるようなものか! #nhk #Eテレ #サイエンスZERO
posted at 23:56:12
RT @s_tujimura: トリチウム濃縮だわなこれ。
posted at 23:56:03
RT @chongeman: トリチウム分離。そんな事ができるのか。 理不尽な要求でもなんとかしてしまう技術は凄いな.. #etv #サイエンスZERO
posted at 23:55:54
RT @bicchee: トリモチみたいな名前なのに取り除きにくいトリチウム #サイエンスZERO
posted at 23:55:11
RT @jmz: 水とほとんど同じということは、摂取しても、水と同様に排出されてしまって問題ないんだよね。濃度だけが問題で。なので薄めて捨ててしまえばいいのに。トリチウム汚染水。#Eテレ
posted at 23:53:56
RT @D42Thought: なるほど、原発、トリチウムが除去できないから汚染水として貯蔵するしかないのかぁ。ふむふむだなぁ。でもこれ分離できれば大丈夫ってことじゃん。すごーい!
posted at 23:53:48
RT @waverider_hide: Eテレ、トリチウムの話やってる。トリチウムを分離する技術ですか。ってか、トリチウムの何が問題?
posted at 23:53:34
RT @chongeman: トリチウム出ましたね。 普通の海水中にも結構含まれているね.. #etv #サイエンスZERO
posted at 23:53:03
RT @runa_nihonhare: トリチウムはどこの原発でも海に流している。#Eテレ
posted at 23:53:00
RT @u_ko1974: #Eテレ 福島原発の汚染水問題、増え続けるのは流れ込んでくる地下水のせいにしてるけど…デブリを冷やすために冷却水かけ続け続けなければばならないせいでもあるんじゃないのぉ?そこに触れないのは、ちょっと疑問。
posted at 23:52:50
RT @bicchee: ようするに凍結防止のために水道から少しずつ水を流しておく状態のことか。 #サイエンスZERO
posted at 23:52:29
RT @0418kkk: 高濃度汚染水が漏れても凍土壁の中で抑えればいいわけでつまり凍土壁が信用できないわけだ。まあトレンチ部分に隙間があったりするから当然だな #etv
posted at 23:52:17
RT @Kontan_Bigcat: @arthurclaris @NationalKid2 @pxf03241 続き)たとえば鋼管柱の海側遮水壁だって、10年くらいのうちには、さらにコンクリート壁を作る必要があるでしょう。5年前と今が違うように、5年後にはいろいろと対策も変わっているはずです。
posted at 23:52:02
RT @Kontan_Bigcat: @arthurclaris @NationalKid2 @pxf03241 まずは凍土壁がどうなるか、そこを見てからでないと次の段階には進めないでしょうけれど、うまくいったとして、5年後くらいには凍土壁の「次の手」を考えるのではないかと想像しています。(続く
posted at 23:51:56
RT @NationalKid2: @Kontan_Bigcat @pxf03241 @arthurclaris 何れにせよこの方法では、廃炉が終わるまでは凍土壁の稼働は止められないという事ですよね。後、何十年掛るかも分からない廃炉工程。莫大な維持管理費が掛りますね。それでも汚染水漏水は止まらない。他に手は無いのか
posted at 23:51:46
RT @Kontan_Bigcat: @NationalKid2 @pxf03241 @arthurclaris 続き)凍土遮水壁(山側)がうまく凍結するかどうかは、数ヶ月以内に(たぶん夏頃には)はっきりしてくると思います。当面は、見守るしかなさそうです。
posted at 23:51:39
RT @Kontan_Bigcat: @NationalKid2 @pxf03241 @arthurclaris 続き) 3.凍土遮水壁(山側)がうまく凍結すれば、1Fの保有水の増加ペースは 200m3/日(年平均)を下回るくらいになるはず。東電は、将来的に 100m3/日(年平均)程度まで下げられると想定。(続く
posted at 23:51:32
RT @Kontan_Bigcat: @NationalKid2 @pxf03241 @arthurclaris 1.汚染水汲み上げは、廃炉が終わるまで(終盤まで)続くでしょう。 2.数年のうちに、トリチウム水(ALPS処理水)の海洋放出が始まるでしょう。(政治マターなので、いつになるかはわかりませんが。) (続く
posted at 23:51:25
RT @NationalKid2: @pxf03241 @Kontan_Bigcat @arthurclaris いったい何時になったら汚染水汲上は無くなるのでしょうか。それが止まらない限り汚染処理水貯留槽は増え続けますよね。本当に凍土壁で止められます?
posted at 23:51:15
RT @pxf03241: @Kontan_Bigcat @NationalKid2 @arthurclaris 資料に感謝です!! 凍土壁は、エリア内の水位バランスみながら慎重に進めるから、一直線に行かないのよね。
posted at 23:51:09
RT @yakkun821: 上から冷却水290t投入してるのに、凍土壁にすき間を作って水圧が減らないようにしている??? #サイエンスゼロ
posted at 23:50:58
RT @Kontan_Bigcat: 【知らなかった!】廃炉研究開発情報ポータルサイト www.drd-portal.jp/index.html のリンク集はなかなか有能。 たとえば「炉内状況把握」→「作業時の安全(PDF)」をクリックすると、こんなリンク集 www.drd-portal.jp/assets/files/d… が出てくる。
posted at 23:50:52
RT @Kontan_Bigcat: @NationalKid2 @pxf03241 @arthurclaris 横矢。排気筒の評価→ www.meti.go.jp/earthquake/nuc… 各種安全性のリンク集→ www.drd-portal.jp/assets/files/d… 凍土壁の効果→ togetter.com/li/1077419
posted at 23:50:25
RT @NationalKid2: @pxf03241 それは言えてるけど、政府・東電の御推薦だった凍土壁による遮水で汲出す水量は減る筈だったでしょう。どうなりました?
posted at 23:50:23
RT @pxf03241: @NationalKid2 処理水貯留タンク群
posted at 23:50:17
RT @NationalKid2: @pxf03241 例えばどこでしょう?
posted at 23:50:10
RT @pxf03241: @NationalKid2 ここを補強するより、もっと優先しないといけないリスクがあるんよね。
posted at 23:50:02
RT @nikkeiphoto: 廃炉への取り組みが進む福島第1原発。汚染水の増加を防ぐ凍土壁をカメラに収めました。詳しくはwww.nikkei.com/video/ pic.twitter.com/QdpeYJlhJw
posted at 23:49:00