Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

2月2日のツイート

$
0
0

RT @keyaki1117: 今の市場の共通認識は、現在の過剰なボラティリティが収まるまでは、ポジションを外しとく、っていうのが正解なのかも?w

posted at 00:46:20

RT @keyaki1117: マイナス金利で、マーケットメーカーの雄たる金融機関が、及び腰になる、っていう副作用までは、日銀は見通せていなかったのではないのかな?w

posted at 00:46:13

RT @keyaki1117: 一句「劇薬の、マイナス金利で、毛が抜ける」w

posted at 00:46:08

RT @keyaki1117: 昨年の大納会の日経平均が19,033.71 今年の大発会の日経平均が18,450.98 で、黒田緩和後の今日の日経平均始値が17699.60 黒田マイナス金利緩和にもかかわらず、道ははるかに遠い、って感じだけどねw

posted at 00:46:02

RT @keyaki1117: ↓ ①の「消費者物価指数の上昇バイアス」ってのは、消費者指数が高めに出てしまうので、その掛け目が2%っていうことなようだけど、これだって、あまり根拠のある話でもなさそうだね。 こうしてみてくると、2%目標ってのは日銀が固執しているだけのドン・キホーテ目標のようにも見えてくるわさw

posted at 00:45:53

RT @keyaki1117: ↓ ②の「金融対応力維持のため」ってのは、黒田日銀総裁によると「糊代確保のため」っていうのだけど、そんなに説得力のある話でもないようだねw

posted at 00:45:46

RT @keyaki1117: ↓ でも、③については、これからかなり世界的な軌道修正がされてくるのだから、日本だけが2%目標にこだわっているのは、穴から出ようとするウサギを、さらに穴の中に逃げ込ませることになるのではないのかえ?w

posted at 00:45:38

RT @keyaki1117: なぜ日銀黒田総裁がこれほどまでに2%目標を追求するのか? それについてすら危うさを覚えてしまうのだが。 黒田総裁はこの講演 www.boj.or.jp/announcements/… のなかで ①消費者物価指数には、上方バイアスがある ②金融対応力維持のため ③2%はグローバル・スタンダード

posted at 00:45:30

RT @keyaki1117: メモ 「マーケットのマジシャンである日銀黒田総裁は、さらにほかのウサギを帽子から出してみせる。」(BOJ Market Magician Kuroda Pulls Yet Another Rabbit From His Hat) www.bloomberg.com/news/articles/…

posted at 00:45:25

RT @keyaki1117: メモ 「日銀のマイナス金利による新緩和手法は、パワフルだが、リスキーともなるだろう」 (BoJ's new easing step may be powerful but is risky ) www.bangkokpost.com/business/world…

posted at 00:45:21

RT @keyaki1117: その後のマスコミのマイナス金利についての論説は、そもそものマイナス金利の意義・効果について触れている論説は皆無。 すなわち、マイナス金利導入で、日銀がこれまでのゼロ金利による「非負制約」から解除され、再び、金利の増減による裁量権を日銀が握った、という点についての論説はゼロなのだw

posted at 00:45:04

RT @keyaki1117: 「マイナス金利」は英語では「Negative Interest Rate」ね。 このキーワードを入れないと的確な情報は見つかって来ないよw ニュースでは こんな www.google.com/search?hl=en&g… 具合w

posted at 00:44:48

RT @keyaki1117: 日本の銀行が海外融資に切り替えていく可能性ってのは十分あると思うなw

posted at 00:44:42

RT @keyaki1117: メモ「日銀は昨年末、前年比で30%増、79兆円を新規発行したが、金融機関の日銀当座預金は同73兆円増と大半が日銀内にとどまっている。その間の銀行貸出増加額は10兆円にすぎない。カネが増えても回らないので、ヒト、モノ、サービスへの需要が増えず、デフレ圧力は減らない。」

posted at 00:44:31

まとめを更新しました。#NHK「NHKスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか 第2集 グレートジャーニーの果てに」 togetter.com/li/249334

posted at 00:43:47

RT @onlypapermoon: 今日のWSJコラム, "Barsel's Sovereign Debt Bubble"は面白い。銀行自己資本比率規制のバーゼル合意が、従来は無リスク資産であった国債への銀行の投資偏重を生んだ。そして欧州債務危機によって明らかになったのは、もはや国債は無リスク資産ではないこと。

posted at 00:33:33

RT @kuma1977: 1988年のバーゼル合意当時に日本の証券市場(直接金融)が整備されていたら、これ程、景気低迷は続かなかったと思う。特に当時、中小企業やベンチャー企業の調達手法は間接金融しかなかった。

posted at 00:33:25

RT @kuma1977: 日本のバブル崩壊後の景気低迷が続いた要因のひとつが、1988年にバーゼル合意がなされ、銀行が貸し渋りをおこなったためと思われる。

posted at 00:33:22

RT @iyamaot: 孫崎享著『戦後史の正体』(2012年、創元社)にも書かれているように、1985年のプラザ合意や88年のBIS規制(バーゼル合意)は、実質的に、日本の国際競争力を弱体化する対日戦略の一環でした。 m.blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/3…

posted at 00:32:30

RT @ichiroak: 民間銀行は、保有するリスク資産の総額に対し、資本金や剰余金などの自己資本を一定以上にしないと国際取引ができなくなるという「BIS規制(バーゼル合意)」があるため、金はいっぱい持ってるクセに、自己資本の弱い中小企業などに金が貸せない。じゃ、政府がお金刷らないとね。

posted at 00:32:21

RT @ilinkinvestment: バーゼル合意 1988年国際決済銀行(BIS)により、銀行の自己資本比率に関する規制、いわゆるバーゼル規制が定められた。自己資本比率を8%を達成できないと銀行は国際決済業務から撤退させられる www.facebook.com/photo.php?fbid…

posted at 00:31:59

RT @ringoringo07: バーゼル合意についてまとめる為にまずBISの歴史調べてたらWW1におけるドイツの賠償金をめぐる各国の思惑とか力関係が面白くて三時間が一瞬で過ぎていった 本筋逸れまくりだけど世界史面白過ぎィ!

posted at 00:31:44

RT @NIZIMASU1: バーゼル銀行監督委員会の常設事務局が国際決済銀行(Bank for International Settlements。略して「BIS」と言われます)にあることからバーゼル合意は「BIS規制」と呼ばれることもありBISとバーゼル銀行監督委員会は別組織のため「バーゼル規制」という。

posted at 00:29:32

RT @kokoiroaoku: 国債のリスクがゼロという事は、日本の国債に限ってのことではない。格付けが低い国でも、銀行が自国国債を保有するという限りリスクゼロと言う認定。これは銀行の自己資本比率についてのバーゼル合意。 #ベーシックインカム #defle #デフレ #増税

posted at 00:29:09

RT @tashirokouji: 国際決済銀行(Bank for International Settlements、略称:BIS)によるバーゼル合意、いわゆるBIS規制が有名かな。/巨大銀に新資本規制 G20、16~20%で合意へ  :日本経済新聞 s.nikkei.com/XdxAVZ

posted at 00:28:31

RT @keio777: 国際基準行は海外に営業拠点を持ち、自己資本でバーゼル合意に基づく厳しい国際統一基準の採用を求められる。地銀・第二地銀では横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行、八十二銀行、山口フィナンシャルグループなど10行1グループが含まれる。

posted at 00:28:03

RT @chamomile_tw: 1980年代日本の銀行はバーゼル合意により、自己資本比率が8%以下の銀行は国際業務から撤退させられ。自己資本比率8%のため貸し渋りが横行し、多くの中小零細企業、個人事業主が倒産や破産をしたようです。そして中堅企業や大企業は経営破綻したため、倒産と離合集散を繰り返したのでしょう。

posted at 00:27:45

RT @fstora: 「バーゼル合意は「BIS規制」と呼ばれることもありますが、BISとバーゼル銀行監督委員会は別組織のため、「バーゼル規制」がより正しい呼称と言えます。」 お、おう…

posted at 00:27:19

RT @actionclutch: バーゼル合意、バーゼルI、II、IIIとは何ですか? いわゆるBIS規制とは何ですか?   www.boj.or.jp/announcements/…

posted at 00:25:50

RT @keyaki1117: マイナス金利には二つの意味(①ゼロ金利の持つ非負制約の撤廃)②日銀当座預金ブタ積み資金の市場放出)が。前者は現に機能し円安方向に向かっていますが、後者は、バーゼル合意がありますから、無茶な貸し出しはできませんので機能には時間が掛かるでしょうねRT @bonanasan このマイナ

posted at 00:24:49

RT @bonanasan: @keyaki1117 このマイナス金利で資金需要が創出されるのでしょうか?円安になるだけのように思えるのですが、どうにもよくわかりません。

posted at 00:24:41

RT @keyaki1117: そうですね。「量と質と金利の三つで緩和」としか報道していませんねw RT @N9432 @BDRGON @agyrtria 量的緩和打ち止めと報道してるメディアはありませんねw

posted at 00:24:25

RT @keyaki1117: ひどい話ですよね。もしアメリカの雇用統計が10時半発表の10分前に漏れていたら、大儲けできますよね。 RT @imymego いわゆる漏洩があったようですが、①事前に誰かが漏らした。②会議中に何らかの方法で聞いた③その他。大きな問題だと思うですが、可能性として考えられる方法、又こ

posted at 00:24:11

RT @imymego: @keyaki1117教えてください。日経新聞が日銀のマイナス金利政策発表前に飛ばし記事、いわゆる漏洩があったようですが、①事前に誰かが漏らした。②会議中に何らかの方法で聞いた③その他。大きな問題だと思うですが、可能性として考えられる方法、又これについてどう思われますか?

posted at 00:24:04

RT @keyaki1117: そうですね。で、300グラムが基本なのだそうでw RT @lucreziaangelic 面白い設定ですね!

posted at 00:23:57

RT @keyaki1117: ↓ この高円寺の「いきなり!ステーキ」のすぐ近くに、古くから営業している「ステーキ亭」ってのがある。 どうしているのかと思ったら、「300グラム千円」の看板出していたよ。 低価格戦略で迎え撃つつもりなのだろうね。 果たして耐えられるのか?w

posted at 00:23:49

RT @keyaki1117: 今日は恒例の健康診断で高円寺 あっけなく終わりさて昼飯は? あったあった。昨年8月にできた「いきなり!ステーキ」が ここの料金設定はわかりやすい 1グラム当たり単価 ①ミドルリブ6円②サーロイン7円③トップリブ8円④ひれステーキ9円⑤熟成サーロイン10円 で ③を300gで注文w

posted at 00:23:44

RT @keyaki1117: 国債を売れば売るほど、マイナス金利分、額面以上のものが入ってくるってことにw RT @cocoa_maemae @mokumura @gohsuket 恐ろしく低い水準ですね、、これまででさえ人類史上最低+最長の低金利だったのに、、、(。-_-。)

posted at 00:23:36

RT @sura_taro: 「ポートフォリオ・リバランスが起きないのは銀行員の努力が足りないからだ!特攻精神を注入する!貴様、歯を食いしば」 きましたわー!!

posted at 00:23:20

RT @hongokucho: 個人的には、マニアな改修術は好きなので、楽しませてもらいますが。日銀っていつまでたっても楽しみを提供してくれるので、職業的にはうれしい限り。

posted at 00:23:11

RT @hongokucho: この戦艦空母はまた市場からの催促に翻弄されるだろう。今は「マイナス」をマスコミがはしゃぎ、新味もあるが、いずれ期待ははく落して、もっとマイナスやれよ、量も出せよ、となり、物価への効き目もさほどないから、同じことを繰り返すと思う。

posted at 00:23:04

RT @hongokucho: 求められたのは、物価目標の柔軟化、という戦略転換であったが、リフレ日銀指導部のメンツがつぶれるから転換できなかった。作戦参謀がメンツを守るために戦艦空母化という奇跡の奇形術を発揮したのだろう。この辺の技術は世界最高峰だよね。

posted at 00:22:50

RT @hongokucho: 「金融政策、戦略と戦術と改修術。どこまで奇形化するのか」という本でも書こうかな。金利から量への移行は、機能の素直な転換であって、途中の時間軸も自然な機能進化だった。量に限界はない、と言っていたのだから、大艦巨砲主義を極めるべきだった。進歩なき者は永遠に勝たない。

posted at 00:22:43

RT @hongokucho: 改修技術が凄いのは褒めたい。戦略の失敗を覆い隠す「戦術」として、長年鍛え上げられた日銀官僚の匠の技だ。しかし、しょせんは時間稼ぎに過ぎず、戦略の失敗は戦術では補えない。物価目標先送ったのでしょ。その目くらましの戦艦空母化であって、三次元とかただの奇形政策で、どの次元も中途半端だ。

posted at 00:22:36

RT @hongokucho: つまるところ、日銀量的緩和は行き詰まり、大艦巨砲主義は終焉。バカにしていた空母機能を採用するしかなく、強引な改修を行った。作戦参謀が誇る「最強の政策」とは、「最強の改修術」であって、リフォームを重ねてヘンテコな家が出来上がったようなものに見える。

posted at 00:22:27

RT @hongokucho: しかし、強引な改修で機能はそれぞれ損なわれ、結果的に巨砲は撃ちにくく、飛行機も大して飛ばせない。姿はもちろん機能美の劣化によって醜さをました。この戦艦空母を日銀参謀らが涼しい顔で「最強の政策」と豪語したのは、昨日の某集会に出た方々はご承知であろう。続

posted at 00:22:17

RT @hongokucho: モノには機能美がある。軍艦の場合、巨砲で勝負する戦艦、戦闘機を搭載する空母はそれぞれの機能に沿って姿が洗練化される。この点、マイナス金利付きQQEは、大艦巨砲主義を極めた戦艦に滑走路やカタパルトを強引にくっ付けたキワモノ感が強い。一見すると、巨砲も撃て、飛行機も飛ばせる、続

posted at 00:22:08

RT @sura_taro: 池尾先生の記事「有望な貸出先があるならば、民間銀行はとっくの昔に貸出を増やしているはずなので、準備預金のリターンが0.1%から-0.1%に低下しただけで大きく貸出が増加するとは考えがたい」はい。マイナス金利政策により予想されること agora-web.jp/archives/16682…

posted at 00:21:31

RT @hongokucho: マイナス金利分で収入が増える「8301」 @KPtan2

posted at 00:21:24

RT @KPtan2: マイナス金利恩恵銘柄リスト作成はよ!

posted at 00:21:20


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Latest Images

Trending Articles