まとめを更新しました。「#歴クラ初心者向けのオススメ種本紹介しようぜ」 togetter.com/li/729347
posted at 10:36:04
The China Daily is out! paper.li/kirikami/13592… Stories via @von_Manteuffel @nettrend1 @CANDY_VPN
posted at 10:22:53
RT @dorian5963: 今日で東日本大震災から4年。 勿論、被害も大きく、津波などの被害が大きかった東北も復興がまだまだだけど、茨城や千葉といった関東の沿岸、そして長野でも余震で被害を大きく受けている。 地震は陸続きで起きるのだから、そうした低認知被災地のことも、忘れないで欲しい 。 #東日本大震災
posted at 09:55:02
RT @fvjmac: ⑭「原因不明のまま、国民に是非も聞かないというところに、この国の政治家、役人たちの根源的な隠蔽体質があると言っても過言ではないでしょう。国民に聞けないのは、世論調査結果がすでに非を述べているからでしょうか。もしそうならば、これほど国民をばかにした話はありません。」
posted at 09:48:57
RT @fvjmac: ⑬「一九七八年、米スリーマイル島原発事故の前年、オーストリアでは国民投票で過半数が反対し、スウェーデン、イタリアが続き、ドイツはメルケル政権より前の二〇〇〇年に政府と電力業界の合意で最初の脱原発方針を決めている。
posted at 09:48:50
RT @fvjmac: ⑫「科学的に未知があるというのなら、しかし危険だけれど経済活動に不可欠だというのなら、科学的合理性の代わりに少なくとも社会的合意は必要なはずです。政治家でも役人でも電力会社でも学者でもなく、国民が主体的に決めることなのです。
posted at 09:48:42
RT @fvjmac: ⑪「しかし、そうならば事故原因としてあらゆる可能性、また最悪を想定するのが科学的態度というものです。新潟県知事の心配は、地震国日本ならどこでももちうる心配なのです。
posted at 09:48:34
RT @fvjmac: ⑩「動き始めたイソコン(非常用復水器)を止めたことで「炉圧の下がりが速いので、漏洩を確かめたかった」という運転員の証言を得ています。 ただ放射線量が高くて内部を調べられないので、確かめられないのです。」 twitter.com/fvjmac/status/…
posted at 09:48:26
RT @fvjmac: ⑨「もしも、地震がさらに大きければ福島のようになっていたかもしれない。もちろん仮定の話ですが想像するだけで恐ろしくなる。 福島の事故について国会事故調の報告書は、津波より前、地震直後の配管の亀裂破断を「断定はできないが…」という断り書き付きで大いに疑っています。
posted at 09:48:16
RT @fvjmac: ⑧「柏崎刈羽の地盤の悪さは先に書きました。辺りは古くからの油田地帯で液状化がおきやすい。 二〇〇七年七月十六日、新潟県中越沖地震(震度6強)で、1号機の近くでは一メートルを超す段差ができ、3号機は地盤沈下のため変圧器が出火した。核燃料プールの水は全基であふれ出した。
posted at 09:48:03
RT @fvjmac: ⑦「百パーセントの安全は、事故後だれも言わなくなりました。だから避難計画づくりやヨウ素剤の配布も行われます。 しかし事故原因が不明のままでは、本当はどれほど危険なのか、実際にどれほど防止可能なのか、見当のつくはずもありません。 第二の不安は地震です。日本はあいにく地震国です
posted at 09:47:50
RT @fvjmac: ⑥「それとも原発という巨大すぎる科学は、飛行機や鉄道などと違って、人が過ちを犯しても破滅的結果には至らない、フェイルセーフという手法が使えないのか。 これらの疑問が解けないのに、場所や機種が違うとはいえ、原発を再稼働してもいいのだろうか。
posted at 09:47:40
RT @fvjmac: ⑤「きちんと謝罪する者なく、怒りを向ける先もはっきりせず、土地を守ってきた祖先に申し訳のしようもない。 大津波の想定を議論にのせながら無視した者たち、原子炉の設計上の危うさは米国からの内部告発で知りながら放置した者たち。事故後情報を持ちながら伝えなかった者たち。
posted at 09:47:32
RT @fvjmac: ④「要するにみんな大津波のせいにして「想定外」という言葉の中へ逃げ込んだのです。いやみを言えば、私はがんばったという人しか見当たらない。 福島の被災者から見れば、これほど人をばかにした話はありません。古里は奪われたが、奪った者がだれか分からない。
posted at 09:47:23
RT @fvjmac: ③「東電は政治家と役人のかげに隠れ、政治家は東電と役人のせいにし、役人は審議会などの学者たちのせいにして、結局だれも自分が悪かったとは言わない。 学者たちはさすがにばつが悪いのか、原子力学会や地震学会は反省を述べましたが、だれが悪いのかはよく分からない。
posted at 09:47:13
RT @fvjmac: ②「県には東電・柏崎刈羽原発があります。七基が集中立地し、地盤がよくないため、四十メートルも掘り下げて建設されている。 知事の不安は、少なからぬ国民の不安でもあるでしょう。不安は二つに分けられそうです。 第一は、原因不明とそれを許している無責任体制です。
posted at 09:47:04
RT @fvjmac: ①「たとえば自動車が設計などの問題で事故を起こしたら、原因を突き止め、同種の車も直したうえで走らせるではありませんか。子どもでも分かることです。 原因究明が不十分なままでは再稼働にかかわる議論に入れない、と言い続けているのは、新潟県の泉田裕彦知事です。
posted at 09:46:52
RT @fvjmac: 東京社説◆週のはじめに考える 原因不明で動かせるか www.tokyo-np.co.jp/article/column… 福島の原発事故から四年がたとうとしているが、事故原因は不明のままです。それで再稼働を急ごうとするところにそもそも無理があるのではないか。」8日
posted at 09:46:17
RT @agrinews_watch: <中日社説>東電柏崎刈羽原発の辺りは古くからの油田地帯で液状化がおきやすい。07年7月16日、中越沖地震(震度6強)で、1号機の近くでは1mを超す段差ができ、3号機は地盤沈下のため変圧器が出火した。核燃料プールの水は全基であふれ出した。www.chunichi.co.jp/article/column…
posted at 09:39:31
RT @take_sumi: 巨大地震に備え 高知市役所新庁舎に新たな技術 www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 高知大学×兼松日産農林×飛島建設×昭和マテリアルで開発した、地域材の丸太杭を打設して地盤液状化を防止する工法を採用。
posted at 09:38:17
RT @NS_keitai: 【最新ニュース】高知市は、巨大地震に備えて新たな庁舎を建設する工事で、地盤に木材を打ち込み液状化現象を防ぐ新たな技術を導入することになりました。この技術が使われる工事としては全国最大規模。NHKニュース&スポーツ nhknews.jp/p/ #nhk #news
posted at 09:38:10
RT @YFJ_: 引っ越す人は要チェック。 液状化、土砂崩れ--「震災リスク」をマップで一覧、ピンポイントのレポートも読める「地盤カルテ」 - インターネットコム internetcom.jp/busnews/201503…
posted at 09:36:58
RT @SABATORA_xoxo: NYで3.11のTSUNAMI追悼式。 私が生まれ育った千葉県では、死者行方不明者20人以上。うちはガスが止まり、液状化による水道管破損で減水、余震で石油ストーブがつけられない中での計画停電でインフラ全滅でした。
posted at 09:36:35
RT @nhk_chiba: ≪更新情報チェキ・ナッツ!≫きょう10日(火)に放送した「ひるどき情報ちば」の音声『ニュースアップ千葉』をアップ! テーマは「首都圏の液状化対策の現状」だカラね→www.nhk.or.jp/chiba/ #nhk #chiba
posted at 09:35:34
RT @mahiru1091: 科学実験!地震でおこる液状化の仕組みをしろう。 (1:58) nico.ms/1425270425 #so25696432 #nicoch 初めて知った
posted at 09:35:05
RT @209500E231950: 液状化現象の始まる瞬間.flv youtu.be/YeTo3SyPIN8
posted at 09:34:51
RT @komatsusyaryou: 東日本大震災発生の日3・11 千葉県でも浦安市で液状化現象、旭市で津波被害、市原市で石油工場の爆発など大きな被害が発生しました。
posted at 09:34:23
RT @yoshi_kuma_aki: 震災から4年。今でも地震後にライフラインを全て失ってひどい液状化で街がゴーストタウンになった事が思い出されます。完全復興に向かって頑張れニッポン! #東日本大震災
posted at 09:32:30
RT @menghu60: 3・11を忘れないために。 ※写真は4年前。 東京の職場とコンビニ、 船橋市内の公園の地割れ、液状化、 避難準備と目くらまし計画停電。
posted at 09:32:07
RT @kashimakensetsu: 盛り土下のシートで液状化対策費を7割減 鹿島 日本経済新聞 右]パレスシート工法の構造。ジャケットが引っ張り抵抗を、モルタルが圧縮抵抗を担う(資料:鹿島). 盛り土の建設前に特殊なシートを… 2bit.tk/yZVw1
posted at 09:31:48
RT @naturphan: 千葉県は被災地域に認定されてないから、国道・県道以外の液状化した道路は各市町村が負担なんだよ。 うちの市は財政難だから、その液状化した道路復興を断念する。 と言う話を、この前の市長選の時に聞いた時、現実的に難しいとは言えやっぱり少し悲しかった…(´・ω・`)
posted at 09:31:38
RT @paru_Fuhrer: 3月11日なので、液状化で泥だらけになった浦安市の様子を。当時はまだガラケーだった。
posted at 09:31:31
RT @doggylife: 筑後平野部、やっぱり液状化の可能性あるよねー。#asaichi #あさイチ
posted at 09:31:05
RT @you_i_dong: あさイチで全国の地震による液状化発生頻度を表したMAPを紹介。 新潟平野の形に危険度高い地域が広がっている、ほとんど田んぼだから仕方が無いのか?
posted at 09:30:54
RT @kysz_ttm: 液状化対策 →中高層化住宅にして集約し建設費を捻出。 住宅基盤整備公団が儲けた手法。 浦安でも集約・高層化して地盤改良を進める必要があると思う。
posted at 09:30:46
RT @kemeko_dvsuki: 特集は千葉や茨城の3.11。取り上げてもらえて良かった。この地域でスポットが当たるのはほとんど浦安と旭。浦安以外にも東京湾岸一帯、利根川沿いは結構液状化した地域も多い。 #あさイチ
posted at 09:29:37
RT @sherrysherry91: 浦安市86%液状化したのか。葛西のあたりも危険な感じ。
posted at 09:29:20
RT @KYO_NA100: 忘れられがちだけど、4年前の震災では千葉県も大きな被害があったんだよね。太平洋側は津波、浦安等では液状化、じいちゃんの住んでる佐原では古い建物が倒壊。 東北地方の方々と同じように頑張ってる人が沢山います。
posted at 09:29:13
RT @skh_yoh: マンション住みだから液状化自体はあまり気にならなかったけど、停電(=断水)が一番困った。 自衛隊が給水に来てくれるまで、小学校に何時間も何時間も並んで一人2Lずつタンクに貰ったんだよ.... #nhk #あさイチ
posted at 09:29:03
RT @narihira1125: あの震災の時、浦安市の海よりのエリアはまさに月面のごとくで酷い液状化の被害であった。震災以降の報道でいつも気になるのは「頑張れ」だの「大丈夫だ」とか「出来る」だとか「感動」ばかりで具体的に政府に対して注文批判する姿勢が徹底的にかけている点であるのだ。
posted at 09:28:52
RT @hebereke15: 液状化現象こわいね…。浦安に住んでいる友人は、震災の後マンホールが1mぐらい上がってしまったと言っていました。 #あさイチ
posted at 09:28:26
RT @micakocami: 埋め立ての土地は液状化なるよね〜。しかし、何故か埋め立ての土地は高く売れるんだよね〜。福岡もなってたし、新しく出来た埋め立てアイランドも地震来たら一発だろうな〜。そこの土地が1億超。私ならお金があっても絶対に買わない。 #あさイチ
posted at 09:28:22
RT @cross_next: あさイチでやってる液状化現象。 ベイエリアの開発が進んでから震度5強以上の地震を経験していない都心部は、どうなるかわからない課題なんだよな…浦安よりは地盤強くしてあると思いますが、それが過信にならなければいいのですが… こんな日にビックサイト行くというのもなんとも。
posted at 09:28:07
RT @mi_3450: オラが借金で建てた自宅は崖地だったから、建築前申請でボーリング調査が必須。6m地下に砂の帯が3mあって、その下の地盤に届く杭を打てと指示が。すごく高かった追加工事だけど、安心だよね 坂下に布基礎で新築建ててて、調査いらない地区なのか? あ~あ、って #NHK 液状化
posted at 09:28:00