RT @y4W5PYaNojV7lJu: 土方さんも参加した戊辰戦争😲 #ファミリーヒストリー #町田啓太
posted at 22:24:32
RT @puriact: NHKのファミリーヒストリー垂れ流してたら齋藤齋(さいとういつき)さんって名前の人が出てきて思わず写真撮ってしまった。それと同時に中村中さんのこと思い出してた
posted at 22:24:06
RT @andorea1789: 久米治(くめじ)さんか 「くめおさむ」かと思った #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:49
RT @oregairon: 久米治さん、明治時代当時では超難関な中学教員の免許を取得されていたのか・・・。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:43
RT @K_Yoshinaka: ファミリーヒストリー(町田啓太さん回)で楯親忠が気になったそこの貴方、天野純希さん( @sumikiamano2 )の『猛き朝日』を読むのです。 終盤にめちゃめちゃカッコいい楯親忠がいます。 www.chuko.co.jp/ebook/2023/02/…
posted at 22:23:35
RT @oregairon: んでここで七郎さんの父(本人の曾祖父)に触れるが、マラリアで無念ながら斃れてしまったとは・・・。満40歳じゃ若い。3年後には曾祖母まで(同43歳)。1946~9年に間に両親を・・・。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:26
RT @oregairon: 都内へ建築見習いで働かざる得なかったか・・・。七郎さん。金槌だいろんなものが飛んでくるとはあまりに理不尽な・・・。今じゃアウトだからね・・・。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:21
RT @oregairon: 「ブロシチ」or「ブロキチ」さんかwww。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:12
RT @oregairon: 仕事にプライドを持ち、気に入らなければ壊してしまったのか・・・。それに頑固な性格と・・・。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:23:03
RT @breath_uragra: おじいさま、ジャック七郎さんと呼ばれる以前に、ブロしっちゃんという呼称があったとは #町田啓太 #ファミリーヒストリー
posted at 22:22:50
RT @kuromachi9: #ファミリーヒストリー 木曽四天王は危険を避けるため 名前を変えて身を潜めていたの😳 #町田啓太
posted at 22:22:27
RT @oregairon: 体調不良でも出てこいというスパルタ根性論か、七郎さん。娘に辛く当たるな・・・。日立の塁球部に所属されていたのか・・・。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:22:08
RT @maybe_chubby: いかん、#鎌倉殿の13人 が脳内再生中。町田啓太くんの祖先は、木曽義仲に仕えた義仲四天王の1人、楯氏らしい。#ファミリーヒストリー
posted at 22:21:46
RT @oira_perfect: 町田啓太氏、祖父・七郎さんの血筋って分かるレベルで似てるかも。 #ファミリーヒストリー
posted at 22:21:13
RT @wakou_kame: たまたま見始めたファミリーヒストリー📺️ 町田啓太さん✨ 群馬が誇る国宝級イケメンなのね✨
posted at 22:21:06
RT @masaki_kyo: ファミリーヒストリーの町田さんのおばさまたちの着ているシャツに愛が溢れているw /K
posted at 22:20:55
RT @under_moshitan: 劇団EXILEの揃いのTシャツを着ている町田啓太くんの親族www #ファミリーヒストリー
posted at 22:20:43
RT @galm2fox2: @Gowithonesgut 家臣の楯六郎が横田河原合戦の勝利を祈願したと伝わり、境内には「献納滝壺の石」があり有名ですよネ。仰せの通り長野県内の義仲ゆかりの地は、もう少し宣伝して盛り上げたいものです(^ ^)
posted at 22:19:13
RT @inokuma_atsushi: 『親忠』は、楯(六郎)親忠。『上野』は、上野国(こうずけのくに)、現・群馬県。木曽義仲の遺臣が、楯親忠の妻子らと、義仲四男・義宗の縁戚である沼田領主を頼って箱田城(渋川市)下に移住した伝承と整合する。
posted at 22:18:57
RT @K_Yoshinaka: あれは間違いなく過去最高の楯親忠だよ☺️ twitter.com/sumikiamano2/s…
posted at 22:18:37
RT @okufield: 【英傑大戦】498戦目 楯親忠剣豪盛り VS 忠義将軍号令4 youtu.be/Wcna8u18r5A @YouTubeより
posted at 22:18:28
RT @Wdv1KJuMriZWjtU: 源行家、楯親忠の兵を志雄山へ向け牽制させ、義仲本隊は砺波山へ向かう。義仲は昼間はさしたる合戦もなく過ごして平家軍の油断を誘い、今井兼平の兄で義仲四天王のもう一人・樋口兼光の一隊をひそかに平家軍の背後に回りこませた。 平家軍が寝静まった夜間に、義仲軍は突如大きな音を立てながら攻撃を
posted at 22:18:26
RT @turugii: 碧077 N楯親忠【抗戦の麻痺矢】 効果時間:約6.6c、知力依存:約0.42c 戦場にいる敵部隊数が多いほど武力が上がる(0部隊 武+2、1部隊 武+3、5部隊 武+7)。さらに矢を当てている敵の移動速度を下げる 碧083 N根井行親【孤軍奮闘】 効果時間:約8.3c、知力依存:約0.84c… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/DZFJjC49rs
posted at 22:18:18
RT @K_Yoshinaka: 楯親忠に関しては文字通りDFという認識は同じだなw twitter.com/shijituyoshitu…
posted at 22:18:10
RT @kennenji: 瀬田の唐橋を、根井行親、楯親忠には300余騎で宇治を守らせ、義仲自身は100余騎で院御所を守護した。1月20日、範頼は大手軍3万騎で瀬田を、義経は搦手軍2万5千騎で宇治を攻撃。根井行親、楯親忠は防戦をするが、義経軍に宇治川を突破される。義経軍は雪崩を打って京へ twitter.com/kennenji/statu…
posted at 22:18:04
RT @izakiuryu: 明日はこちら。 初の木曾四天王の根井行親と楯親忠入りデッキです。 まあ、頼朝でバフかけてますw 18時より、よろしくお願いします。 #英傑大戦 #亥崎雨龍のダラゲー pic.twitter.com/RwYaEXvR9T
posted at 22:17:52
RT @newport8865: ファミリーヒストリー 町田啓汰の回 群馬県東吾妻町。渋川周辺の楯六郎親忠の子孫という。 楯六郎の出身地 長野県佐久穂町ameblo.jp/sisinmitinoku/…
posted at 22:17:45
RT @ParadoxShikan: 佐久郡の武士団は、楯親忠、根井光親を中心に木曽義仲軍の主力を担った源平合戦期がピークだったかんね。
posted at 22:17:30
RT @11ayimasa: 楯六郎館跡から更に奥にも大影城跡ってところもある。 shiroiku.html.xdomain.jp/nagano/naganoo…
posted at 22:17:22
RT @db_taiga: 👹楯親忠👹️ ️️️ ️️ ️🎥義経(2005年)️ ️🤵山崎秀樹 さん(当時30歳)️ ️️️ ️ ️️🗣人と物争うべからず、人に心を許すべからず。🗣豊臣秀吉️ ️ pic.twitter.com/vkV9a7E5CV
posted at 22:17:16
RT @AkiKuni5: @sigakuyo4naka @lapuppi2 我が家も木曾義仲四天王楯親忠の正月飾りで新年を迎えるます🎍 pic.twitter.com/WLV07wKbwn
posted at 22:17:04
RT @noin3: そういえば未だに渋川市誌に記載されてる北橘村史跡「楯親忠の供養塔?碑?」よくわからないんだよな。 木曽家臣団のお名前ばかりの墓地があるのであの辺りだとは思うんだけど。
posted at 22:16:54
RT @windzulf: 望月氏は武名名高い家系で義仲四天王のうち2名は望月氏の傍流で宇治川の戦いで義経軍と戦っていたりします 楯親忠もアバラを折っていたんだろうか? また、頼朝に仕えた望月重隆は同族の海野幸氏、武田信光(信玄の先祖)、小笠原長清(貞宗様の先祖)と共に弓馬四天王と言われてます #逃げ上手の若君
posted at 22:16:47
RT @U8886F35mIn7slZ: また、遡ること養和元年(1181)6月、木曽義仲の家臣楯六郎親忠が横田河原の合戦に際し戦勝祈願に参拝。その際に湛えられていた水で具足を清めたという石(献納滝壷の石)が置かれている。 境内で売ってるうづら餅。素朴な甘さで美味しかった😋 #カンミジャ pic.twitter.com/OPrOg42vPp
posted at 22:16:43
RT @Masafumi1228: 【早雲紀行~相模城盗物語(62)】「平山城」 日野にある平山城址公園です。武蔵七党・西党の平山季重は、保元・平治の乱に参戦し、さらに源平合戦では、宇治川の戦いで義経隊に属して根井行親、楯親忠を打ち破り、一ノ谷では熊谷直実と先陣争い、続く屋島、壇ノ浦と、とにかく勇猛果敢だったようです。 pic.twitter.com/O3a4Pcfanf
posted at 22:16:32
RT @key_toyama: 倶利伽羅合戦で火牛の計を用いて平家を破ったといわれる木曽義仲、ご本人が挙兵なされるとのこと。 現代の今井兼平、樋口兼光、巴御前、もしくは宮崎太郎に蟹谷次郎、はたまた根井行親に楯親忠。集われい集われい。 源平火牛まつり kagyu.oyabe.info twitter.com/K_Yoshinaka/st…
posted at 22:16:24
RT @K_Yoshinaka: 私の四天王といえば、今井兼平・樋口兼光・根井行親・楯親忠の四人だよな。 しかしそれだけではない。 巴御前・山吹御前・葵御前・藤原伊子の四人もまた私を支えた四天王と言えるのではないだろうか。
posted at 22:16:16
RT @galm2fox2: 因みに義仲の四天王は、今井兼平、樋口兼光、根ノ井行親、楯親忠。義仲館の控え室での待機は限界みたいですネ(笑) #木曽義仲 pic.twitter.com/Pkog3JTM7d
posted at 22:16:08
RT @eiketsu_jyohoch: 【英傑大戦/上方カード45】麻痺矢で止めて、集中砲火! 碧077 N 楯親忠を使ってみた!【Ver.1.6.0 C】 ▼フルバージョンの動画はこちら▼ youtu.be/X6Xsh_iDIlc #英傑大戦 pic.twitter.com/uvr2EmBchU
posted at 22:16:01
RT @K_Yoshinaka: 528ページのボリュームだけど、私は一晩で一気読みしたよ☺️ 連載から加筆された部分もあるし、楽しめたが、やはり倶利伽羅峠以降はツラいねぇ…😣 猛き朝日に出てくる中では、私は楯親忠がお気に入り✨ #猛き朝日 twitter.com/K_Yoshinaka/st…
posted at 22:15:55
RT @shoukokutoutaku: #鎌倉殿の13人 で、征東大将軍閣下 #源義仲 様 @K_Yoshinaka の活躍を見てるが、#巴御前 と今井兼平だけでなく、「木曽専一者」樋口次郎兼光、根井大弥太行親、楯六郎親忠も登場して欲しかった・・・。 #木曽義仲 #木曾義仲
posted at 22:15:48
RT @UDON2000_: 倶利伽羅峠合戦にて武蔵三郎と斬り合う巴御前 その後ろに控えるは大将軍源義仲公 それに続いて木曽四天王 前方より今井四郎兼平、楯六郎親忠、樋口次郎兼光、根井小弥太行親 pic.twitter.com/yMM2uEzhp9
posted at 22:15:43
RT @takeo_ooi: 義に生きた武将「木曽義仲」 義仲を四天王として支えた「根井行親・楯六郎」親子 根井氏が館を構えていた地にある正法寺にて、漫画家の西川かおりさんから、それぞれの活躍についてお話いただきました。 地域の歴史、大切にして語り継いでいきたいです。 pic.twitter.com/AEbI2gXecg
posted at 22:15:30
RT @UhplvA77zaZwXFa: 鎌倉殿の13人の義仲軍のキャストそのまんまで、義仲主人公のスピンオフ作って欲しい笑(キャストに樋口兼光、手塚光盛、根井行親、楯親忠加えて)
posted at 22:15:22
RT @taka_tomoe: 巴・義仲 紀行 七拾壱 やわたの八幡さまと地元の人が呼ぶ武水別(たけみずわけ)神社の内にある「献納滝壺の石」。 四天王の一人、楯親忠が偵察に出た時に見つけた八幡さまではないかと思われ。 境内で売っているうづらもちは素朴なお味。 長野県千曲市に有。 #木曽義仲 #巴御前 #長野県 #八幡 pic.twitter.com/fh08C9bPNH
posted at 22:15:19
RT @sawanokurakunar: <義仲軍> 「皆の者、敵は何騎だ!」 「源範頼は3万騎、義経は2万5千騎です!」 「よし、今井兼平は500騎で瀬田へ! 根井行親と楯親忠は300騎で宇治を守れ!」 「えっ!?(2度見)」 「わしは100騎で院御所を守る!!」 「殿おおお!!😭」 義高「義経さん、父に戦で勝てるはずがないのに…(五分ならな)」
posted at 22:15:12
RT @ParadoxShikan: さあさあ、承久の乱は旭将軍上京ツアーに並ぶ数少ない佐久武士団の見せ場だけど、『鎌倉殿の13人』のは春日刑部は登場するかな? しないよな! 義仲四天王の根井三郎、楯六郎すら多分モブで終わるだろうし。 pic.twitter.com/KWqKydeUVL
posted at 22:15:07
RT @inokuma_atsushi: 【木曽義仲忠臣東方移住伝説】 渋川市北橘町上南室には木曽義仲四天王の一人、楯六郎親忠の供養塔がある。近所には楯姓が多い。供養塔は明治33年にたてられたもの。 pic.twitter.com/gCuJG6mGgM
posted at 22:14:51
RT @s_abagashira: 【定期ポスト】今宵の歴史探偵は徳川四天王特集です。ダイナミック自害で知られる今井兼平、直江兼続の先祖とされる樋口兼光、宇治川の戦いで畠山重忠を相手に奮戦した根井行親、同じく宇治川で橋を落とし川底に網を張って奮闘した楯親忠の義仲四天王を擁した木曽義仲の特集もお願いします #歴史探偵
posted at 22:14:41
RT @kisoken_ut: 昨年12月に甲州勝沼を訪れた際に見た、「鎧石」という史跡。どうやらこの岩には「木曽義仲の四天王の中原三郎」の鎧をここに掛けたという伝承が残るそうですが、「四天王の中原三郎」とは……? 木曽四天王は今井兼平、樋口兼光、根井行親、楯親忠のことですが、そのうち今井・樋口の二人は木曽の豪族 pic.twitter.com/GGmNJZYBIR
posted at 22:14:32