Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

2月16日のツイート

$
0
0

RT @nihaojunjun: #ワイドスクランブル #認知症 家族がいて当たり前の設定での話題ばかり。 兄弟姉妹もいない場合の介護はそうそう簡単ではないです。 家族がいない認知症患者や、家族なしの介護者もいるはず。その場合は助け合えないですね。 足が弱っている認知症患者も多いです。

posted at 12:51:47

RT @mikotownship: 不安を煽って病院行けってテレビはすぐ言うけど、病院行くと、この程度できたの?と言われる。テレビで見ました。と言うと嫌な顔される。 #ワイドスクランブル

posted at 12:50:59

RT @rukahan: うちの親戚の人がなったけど うつと認知症は違うと思った 忘れても元気だったもん #ワイドスクランブル

posted at 12:50:48

RT @GUMMODOKI: 家に閉じ込めておくと虚弱になるというけど、知り合いが認知症の家族を抱えてるのを見てると、なまじ体が元気で家を出てどこかへ行ってしまうよりいっそ動けない方が周りが楽なのではと思ってしまう #ワイドスクランブル

posted at 12:50:36

RT @gentoshap: 和田秀樹さん、#ワイドスクランブル にご出演中! 認知症・老人性うつを正しく知って「80歳の壁」をラクラク突破。「ぼけたら不幸」ではないんです!|ぼけの壁|和田秀樹 - 幻冬舎plus www.gentosha.jp/article/22502/

posted at 12:50:20

RT @peaceofiSUM: 認知症(20人に1人発症)の誤解 和田秀樹 著:ぼけの壁 ○急激に進行する ○暴れたり叫んだり等は誤解 新しい位置や使い方を覚え難い点から引越し/大型リフォームは負担。変えず止めず続けること(感情による過敏な反応で抗わずない)。似た症状:自覚のある老人性うつには注意☆

posted at 12:50:06

RT @hon_shimeji: #ワイドスクランブル 現に今つらい介護や将来を心配している家族にはなんの救いもない話ばかり。怒るなとか徘徊ほっとけとかデイサービス活用しろとか。 今でも苦労しているのに、この先良くなることはないと絶望している家族にこそ救いが必要なのに。

posted at 12:48:32

RT @pocomo2424: 認知症対策についてテレビでやってて、外出禁止にするのはダメだって。まさにうちのおばあがそれ。花壇いじり大好きだったのに父親と弟から禁止にされて2人がいないときに隠れて外に出てたらしい。その辺からちょっと認知症ぽくなったそうな。鬱っぽくなったし好きなものを排除するの健康に良くない。

posted at 12:48:09

RT @shigashufu: この先生、患者として認知症の人をたくさん聞いて家族からも話聞いたのかもしれないけど、実際に介護した生活を送ったことはないのかな?🤔 理想論が多い… #ワイドスクランブル

posted at 12:47:59

RT @mg080701: 家族が認知症になったときの対策でワイドスクランブルがヌルいこと言ってるけど、そのうち相手は包丁持って襲いかかって来るからな。実際伯父は刺された。 どうしようもねえんだ。

posted at 12:47:53

RT @ratrock: TVで認知症についてトークされてる。酷似してる老人性うつを取り上げてくれるのは有り難い。 デイサービス利用できるなら、利用回数MAXまで通うのが良いと思うな 8時間ほどプロの支援受け、本人も家族も安心ハッピーな時間が送れる 疲れるからと回数少ない人いるけど、疲れるからよく眠れるんだけどね

posted at 12:47:41

RT @reiseini_mite: 何も恐れることはないないなんて大うそじゃないですか。実の娘同居で接し方、かける言葉気を遣うことが前提なんてありえないです。ましてや未婚率も独居率考えると。いまとうとうと先生が述べてること自体を皆んな恐れてるんです、それこそが嫌なことなんです。 #ワイドスクランブル

posted at 12:47:35

RT @haiironoorion: 確かに姑は1日デイサービス利用させてもらってるおかげで、 そんなに進行はひどくないわ。 #ワイドスクランブル

posted at 12:47:24

RT @naonaoyj: いやいや 認知症=老人性鬱だと思う 認知症だと思うから鬱になるし そこから健常に戻すのはかなり難しい 若ければ回復があるけどお年寄りは回復が基本ないじゃん だからどうしても認知症にいくんだよ そして本人にとてつもなくストレスを与える 見てきた経験者なので #ワイドスクランブル

posted at 12:47:20

RT @jyemy510: こんな時間若者は働きに行ってるのに認知症予備軍視聴か🙄 こういう事は認知症以前に高齢者が入院するとおかしくなって病院は大変だって周知はされていないな🙄 真夜中の病棟はホラーの世界💀 #認知症 #ワイドスクランブル pic.twitter.com/zKEUhGchFW

posted at 12:44:31

RT @yuzukichan06: #ワイドスクランブル 認知症老人より、重度知的の息子の方が10倍くらい大変だということがわかった。 まぁでも、 ずっと健康だった親が衰えていくのをお世話するのは違うしんどさだよね。

posted at 12:44:04

RT @hon_shimeji: #ワイドスクランブル デイサービス自体拒否する人もいるんだよ! 自分はそんなのじゃない!って。 あまりにも現実味のない話しばっかりだ。

posted at 12:43:58

RT @auzoro: #ワイドスクランブル   聞いてるだけやと想うねんけど😵   お腹に聞いてとか    今日は〇〇食べたとか  満足感思い出した方がえぇと想う😵💦   やっぱり聞くにズレ感じるw

posted at 12:43:51

RT @oosaka1daisuki: 今日のワイドスクランブル 何か可笑しい事ばかり 認知症の解説者 一つ一つ少し違うと言う事が多い 何か一つすっとばしての意見が多い 事象を限定し過ぎている 私の知っている認知症と少しだけど違う事が多い 大まかには違う

posted at 12:43:29

RT @ttttttttttemmm: #ワイドスクランブル 認知症の患者に対しての対応はいいのだろうけど、その家族の気持ちを完全に無視されてる。

posted at 12:43:01

RT @manmaruu11: いま認知症の家族との正しい向き合いかたみたいなのテレビで取り上げられてる。 認知症の祖母と暮らしている俺から言わせれば認知症の方のケアと同じくらい家族のケアも大事っすよ。

posted at 12:42:49

RT @Ev_Galois: 認知症に関する誤解と注意点を解説するために和田秀樹さん出演中。昔は甲高い声が特徴的だった気もするが、今は落ち着いて耳当たりの柔らかい話し方。内容も分かり易い。うちは婆ちゃん(86歳)が正に予備軍なので参考になる。 #ワイドスクランブル #和田秀樹

posted at 12:42:24

RT @kanaril: 大声で叫んだり暴れたりするってゆうのは薬が合っていない可能性もあるよね。そもそも老人性鬱と勘違いされてアリセプトとか攻撃性のある副作用がある薬を処方されたりとか。もう少し最新でためになる話をテレビでして欲しいけれど、どうやら高齢者向けの情報発信らしい。#ワイドスクランブル

posted at 12:42:05

RT @coffeeholic876: 「ごはんまだ」←「さっき食べたでしょ」ではなく。。っていうのは、わかるけどね。。 当事者になったら、そんな余裕を持てるかどうかだよな。  #ワイドスクランブル

posted at 12:41:50

RT @hitorgto123: いい例と悪い例あると思うけど、祖父の時は何度も徘徊で警察のお世話になったし、最終的にはなにも分からなくなって寝たきりきなった。 安心出来ないと思うよ あと社会での認知症は受け入れられてないから、普通の生活を家族は許しても社会全体がほぼ許さないのが日本社会だよ #ワイドスクランブル

posted at 12:41:42

RT @yokanise39: #ワイドスクランブル これ身内だから、本当に難しいよ!つい感情的になる。仕事の介護とら違うからね。認知症の人は、他人と少し話す時は普通に話すから認知症とは思えないほど。徘徊や奇声を上げるのは、キツイよね。

posted at 12:41:24

RT @yuncafenarumi: 認知症… サービスを利用したりして 10年以上生きる人も多いから大丈夫って 家族的には10年以上 金銭的にもメンタル的にも 長期戦の消耗戦。 長く続けられるように 手抜きと息抜き大事。 じわじわ退化する子育てみたいと 実感してる。 #ワイドスクランブル

posted at 12:41:06

RT @uzu_093: 認知症対策をワイドスクランブルでやってるけど、こんなんできるのは結局余裕がある最初だけなんだよなーって

posted at 12:40:49

RT @konohanahime398: #ワイドスクランブル 認知症の対処法 これって自分に余裕があったり 他人だから言える事 毎日、しょっちゅう 日常生活を送りながら世話をしたら そんな余裕もなくなっていく 医者は ごく一部しか関わらないし 患者の日常は見ないからわからないのでは?

posted at 12:40:37

RT @tmti777: 2025年、認知症の高齢者は700万人ほどに。和田秀樹医師の本が私達に安心感を与えてくれるそう。 pic.twitter.com/gSBEMmmr1F

posted at 12:40:17

RT @Rie5743: ワイドスクランブルで認知症の話してるけど 徘徊が少ないのは認知が進んで転倒して歩けなくなるからもあると思うし いいイメージをうえつけないほうがいいと思うけど。 実際暴言暴力当たり前だし 異変に気づいて病院連れて行こうと思ってもそれさえも理解できないと思う。

posted at 12:39:53

RT @neco_mana: いまテレビで和田某という医師が「認知症は怖くない」「暴れる・徘徊は数%で原因は別。実際はおとなしくなっていく」とか言ってるけど「高齢者の認知症は進行が遅い」しか合ってないし「原因が別にある」問題行動が家族の負担を大きくするんだし、もうこれ在宅介護推奨の手先にしか見えない

posted at 12:39:37

RT @taiyo_pika: #ワイドスクランブル で精神科医がぼけの本を書いて売れてて、 #認知症 はゆっくり進むからそんなに不幸じゃないとか言ってるけど、実際認知症の家族やってたら、だから何?としか思わない

posted at 12:39:22

RT @naonaoyj: 自分が認知症じゃないって言ってる人は相当進んでる人だよ 普段親と離れて暮らしてると初期を見てないからいつの間にか中期に行ってるパターンが多いと思う 初期は分かってるからすごい苦しむんだよ 自分が忘れていく恐怖を自分が1番知ってるから 簡単に言わないでほしい #ワイドスクランブル

posted at 12:39:11

RT @nero9931: 和田君よ、認知症は本人は恐くないけど家族が怖いんだよ(笑)

posted at 12:38:49

RT @konohanahime398: #ワイドスクランブル 認知症は暴力を振るわない って言ってたけど 怒りっぽくなったり 暴力を振るうケースはあるよ それが認知症の症状でないのなら 認知症の薬や向精神薬による副作用なの?

posted at 12:38:32

RT @hiki_tobira: 認知症の誤解と言うが、ボケ始めるって言葉があるんだから進行性であるっていう認識は皆あると思うし、中期までは正常な判断ができて日常生活が可能というのも、単に認知症が問題に上がるのが中期以降だから、誤解というより一般人の感覚と先生の間にズレがあるだけな気がする。 #ワイドスクランブル

posted at 12:38:21


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Latest Images

Trending Articles