RT @pikarillex: 73億でした
posted at 23:51:50
RT @pikarillex: いや、よく見るとこれすごいぞ ・外務省のe-visa ・厚労省の航空検疫業務支援システム ・入管庁の入管システム ・税関の税関システム ・厚労省の健康フォローアップシステム&HER-SYS ・混雑検知システム(何これ?) ・陰性証明書発行システム これ全部と連携させるのか…72億で…… pic.twitter.com/2gAzY35Idb
posted at 23:51:44
RT @pikarillex: 【朗報】政府さん、五輪に向けてCOCOAと似たアプリを73億円かけて開発へ : IT速報 いよいよみずほのデスマみたいになってきてワロタ blog.livedoor.jp/itsoku/archive…
posted at 23:51:39
RT @NandeHutu_Guo: #NHK #時論公論 #東京電力 #柏崎刈羽原子力発電所 原発不正侵入 3回見逃されていた 原発稼働は仕方無いけど、こんないい加減な警備体制で、テロ対策は大丈夫かいな。 pic.twitter.com/IyddwISXno
posted at 23:47:59
RT @Takeru523Jp: 「社長がリスクを把握し」って内容がどんな中小企業の話やねんって感じ。 リスク関連を担当する部署とかあるんちゃうん?社長の仕事の1つではあるけど、社長の把握を上回って責任を全うする人たちがいるはずやろって🤔へーんなのー #時論公論 #東電 #原発
posted at 23:42:40
RT @tulip0419: #時論公論 みずのん… 東電原発不正進入問題。 知らなかった😱 これはあかんっ💢
posted at 23:40:32
RT @shizu_k1124: #時論公論 視聴。福島第一原発の不正進入問題の話。紛失IDの無効化申請してないとかロッカーを無施錠していたとか警備員が警報なっても無視して通したとか、東電は原発を扱う資格無い会社だと言う事が改めて明るみになった。廃炉費用で電気代はどんどん値上げしてこのザマでは益々不信感。 #nhk
posted at 23:39:47
RT @Kirino1978: 東電の原発の心臓部である中央制御室?にIDと違う人が何個ものセキュリティミスにより入れて更にIDを書き換えられてたって、すげーな。確かに地元が原発関連で同級生が仕事してて、よくあんな適当なので動いてるなと言ってたからねぇ
posted at 23:39:16
RT @macha_oji: 規制委も 甘い判断 後手後手に #時論公論
posted at 23:37:51
RT @toshikyoto: #柏崎刈羽原発 で昨年9月職員が他人のIDカードで中央制御室に #不正入室 していました。東電も規制委も4カ月隠ぺい。その上安全工事終了を宣言後一部が未完成なことも発覚。不正・隠ぺい・失態続きですがこれは原子力行政全体の問題。このままでは大事故が必至。止めなくては onl.tw/j4qafcc
posted at 23:37:19
RT @penko0900: 原発不正侵入問題 東電あり得ない。 原子力規制委員会もザル #時論公論
posted at 23:36:46
RT @macha_oji: 社員らの 甘い意識と 警備不備 #時論公論
posted at 23:36:25
RT @phyocc: 名前は? (ーロェロ)< 水野のりゆきです よ ろ し い pic.twitter.com/B2lspjXFj5
posted at 23:36:20
RT @myfavoritescene: 「原発不正侵入問題、東電に原発運転の資格はあるか」ミズノンがなかなか攻めるタイトルで凄い。まあ当然あるべき追求だが。 #nhk
posted at 23:35:43
RT @nhk_news: 東京電力 柏崎刈羽原発 工事ミス相次ぐ 問われる管理体制 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
posted at 23:35:29
RT @AtsukoHashimot1: This big Japanese electric company is part of Japanese government. Simply, NHK has criticised Japanese government. www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
posted at 23:35:10
RT @mutevox: “重大事故対策の設備につながる通路に火災感知器を設置する工事の一部が終わっていなかったと発表しました。” / 1件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “東京電力 柏崎刈羽原発 工事ミス相次ぐ 問われる管理体制 | 各地の原発 | NHKニュース” (2 users) htn.to/2cARtiHYZk
posted at 23:34:47
RT @macha_oji: 水野さん取材時のチェック #時論公論
posted at 23:33:03
RT @NHK_GTV: NHK 総合 02/17 23:30 時論公論「原発不正進入問題 東電に原発運転の資格はあるか」 📱NHKプラスで配信予定💻 #nhkgtv #時論公論 www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
posted at 23:32:20
RT @check_now_: 名古屋 清正日記--勇敢の龍--: 建築物に施される彫刻には、呪(まじな)いの意味があったりするものじゃ。 名古屋城の金鯱もまた然り。 異国に於いても、例えば「ガーゴイル」なる雨樋装飾は有名か!? そうした装飾が続きを... amba.to/TbFJCX
posted at 23:23:34
RT @ahiru589: @calldackdaga @find_travel 名古屋城の雨樋、再建前から存在するもんで、銅なんて高価なもので実用品作ってるんやでドヤァという心意気みたいですな。城の真ん中にドドォォーーーンって雨樋あるから何事かと思った懐かしい記憶。
posted at 23:23:19
RT @callduck_nosuke: 誤植が所々あるのと、改めて名古屋見るところねえなぁ。 find-travel.jp/article/4356
posted at 23:23:16
RT @takeemon2: @krmt7777t 雨樋ですけど、これは江戸時代に取り付けた物を再現したものです。 #名古屋城 #復元 #配管 #雨樋
posted at 23:22:50
RT @hysttm: 昨日届いたアンケの参考資料DVD見たが、知らなかったのは名古屋城建築当時は本瓦=いわゆるいぶし銀とかお寺のような黒味がかった色だったっぽいこと。宝暦年間に今、弘前城でやってる曳き屋の技術で天守を片面浮かせて(!?)北~西の石垣修復し、そのついでに銅板葺きと雨樋を追加したことくらい
posted at 23:22:38
RT @owari_758: 名古屋城はその大きさから屋根に降る雨の量が甚大ということで、江戸時代に既に雨樋を付けてたけど、雨樋がないと下の階の屋根へのダメージが酷いわな… pic.twitter.com/Vy3ro3iZU5
posted at 23:22:30
RT @kemrin2011: 名古屋城の雨樋はどうもへんちくりんであまり信用してねぇです(他に類例がないので)。ただ、近世にはかかっていたこともほぼ確実で、この辺は文献をまだ当たってないので何とかせにゃーとは思っております。尾張徳川なので「無限に広がる大宇宙」な史料がトホホだと思うのです。
posted at 23:22:15
RT @kemrin2011: @Regulus83 それだと金沢城(鉛)弘前城(銅)の説明がつかないんですよね。いずれにせよ天守に雨樋がついてる例を他に見つけてないんです。申し訳ない。写真は明治5年の名古屋城と、明治期のしゃちほこを下した時の名古屋城。 pic.twitter.com/mHAhVjdYVC
posted at 23:22:05
RT @kemrin2011: @tiger07_sub @zeong_dictator 天守に雨樋があったかについては「不明」。ただ名古屋城には創建当時から雨樋があったとされてます。実はここはまだきちんと確認してません(文献が確認できないんです)。amenomichi.com/nihon1.html
posted at 23:22:02
RT @Beard_Tomcat: そして名古屋城の北西櫓の一層目の屋根部分にあった雨樋(?)部分 写真だと分かりにくいけど真ん中辺りに突き出た部分があって面白い pic.twitter.com/OIgYYRXUpd
posted at 23:21:45
RT @aino0213: 名古屋城にも雨樋があるのを発見! pic.twitter.com/7mq5nxJC9x
posted at 23:21:32
RT @toshimi_ura: 名古屋城独特の雨樋。復元前のオリジナルからあったようだ。 破風に当たる雨水のうち、中央に集まる経路だけ濠の中までわざわざ誘導しているが、両端の1層分は屋根で開放している。 集中する雨垂れから銅瓦を守るためだろうか。 pic.twitter.com/4fyTTXsPho
posted at 23:21:25
RT @umetarousaigou: 名古屋栄にある妙公園画廊で開催中の中上義邦さんの個展で展示されていた焼失前の名古屋城。 天守台隅の算木積み石垣は実際のものを測って本物と同じ形にしたらしい、大天守と小天守の間の剣塀や消失前にはあった雨樋や天守台隅の少し高くなっているところまで再現されている。 細かい!!! pic.twitter.com/DEtPH5lRDY
posted at 23:21:10
RT @kemrin2011: これは明治期、しゃちほこをおろした時の名古屋城で、よく見るとちゃんと雨樋がついてます。 pic.twitter.com/REn72ADjQh
posted at 23:20:57
RT @kemrin2011: 名古屋城の雨樋も全くおかしな雨樋なんで、できる限り触らないようにしているのが現状。どこかで解決しなきゃいけないんだけど、尾張徳川家文書から林政史研究所資料まで全部見るなんてとても無茶なのです。
posted at 23:20:48
RT @kemrin2011: さしあたって木子文庫に横樋の設計図があるのは確認。名古屋離宮(名古屋城)に雨樋がかかっていたことも確認。ただしどちらも史料自体は明治以降ではないかと目される。お華族様の文書見ないとだめかなぁ。あれはあれでものすごいめんどくさい。
posted at 23:20:39
RT @kisipon: これ、あんま知られてないっぽいんよね。 観光の方も「現代のものつけられてる」って見てたし。 実は宝暦期からあるんよ。 だから再建時にもちゃんとつけた。 雨樋については名古屋城検定でも出ることあるから、今後受験予定の方何となく覚えとくとよいかもよ。 >RT
posted at 23:20:29
RT @yoshimuneninja: 正成じゃ。雨じゃのう。 #名古屋城 には雨樋があるのを知っておったか?一般的な天守閣には付いておらず昭和に復元される以前の宝暦の大改修の頃にはすでにあったものじゃ。しかもこの雨樋、当時は高価だった銅で出来ておる。さすがは名古屋の象徴と言ったところじゃの。 #徳川義直宗春と忍び衆 pic.twitter.com/Bk8pbCYYxy
posted at 23:20:06
RT @noza8ouji: 名古屋城の雨樋?目立つね。そういや姫路城とか他のお城では見ない気がするね。なんであんな屋根突っ切ってあるんやろ?
posted at 23:19:28
RT @taketak39460607: #歴史秘話ヒストリア 名古屋城と本丸御殿、名古屋空襲で焼け落ちてしまったけど本丸御殿の障壁画の一部は蔵に避難してて残っていたし写真などから再現したんだよね。 建物も絵図面が残っているし。
posted at 23:19:16
RT @oh_Dhg3ce5qa: この時、空襲で炎上する名古屋城を、きんさん・ぎんさんが見てるんだよね。 燃えさかる名古屋城を見て「日本は負ける」と直感的に思ったと。 #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:18:54
RT @skr78hnk: 明治維新の先頭に立ってたのは薩長土肥をはじめとした新政府軍側だったけど、旧幕府軍側にも重要な役割を果たした人は多い #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:55
RT @newT95: 家康時代の復刻のために慶勝が撮った写真が使われるとは、なんという因果だろう。歴史のつながりを実感するね #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:51
RT @t0m0s1ha: 記念写真が史料になるとはね。 #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:44
RT @fruem310: 石垣問題はクリアされるんだろうか #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:40
RT @Subzero_MK2: あら名古屋城の天守、今入れないんだ #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:36
RT @s_shionoya: NHK総合「歴史秘話ヒストリア」は、名古屋城、そして徳川慶勝。 参与会議に参加せず、幕末の大変な時期に政局にあまり関わらなかったのは、御三家としてどうなのか。 ちょっと疑問ではある。
posted at 23:14:28
RT @Tapkara: 慶勝は維新後、名古屋城の献上と破却を明治政府に申し出ているのだが、一転して保存がきまった。 #歴史秘話ヒストリア
posted at 23:14:23
RT @taketak39460607: #歴史秘話ヒストリア 名古屋城、空襲で燃えていなかったら国宝だったんだよな・・・ 義勝公が愛して得意の写真を撮った昔の天守。
posted at 23:14:03