RT @hankoyama: 「震災当初よりは落ち着いてきた。(震災当時は)イライラしていた」 「仕事3つめ、何がやりたいのか私もわからない。ブロッコリーと米を作りたいんでしょう。飯舘で農業していたときのような真っ直ぐなものを見つけて・・・見つけようとしてるのかな」 #ETV
posted at 23:59:59
RT @natsume_yuuki: 妻「何やりたいの」 夫「なにやりたいのかわかんないんだよ」 「いらいらしてた、あの時は」 「やな仕事でもやらなくちゃいけないじゃん」 #etv
posted at 23:59:50
RT @_murayama: 今夜の『放射能汚染地図~3年』。収穫した米を廃棄する飯館村の農家。足下のアップ。自ら可能性を信じ育て収穫した米を踏む映像に胸が痛くなる。計測の結果、米は国の基準値以下。
posted at 23:59:37
RT @komakusaryama: シンゴさん「子供がいるから最終的には嫌な仕事もやらなきゃいけない」。 #etv @nhk_etoku
posted at 23:59:23
RT @komakusaryama: シンゴさん「やりたいものがみつからない」 奥さん「本当にやりたのいのは、ブロッコリーと米でしょ」。 #etv
posted at 23:58:26
RT @arinyanko: ユミさん、「しあんママ」って6年間呼ばれたいがためになんてことを…… #etv
posted at 23:58:24
RT @komakusaryama: 飯館村に入植、農業をはじめたしんごさん、準備もできて、子供うまれた、そこで原発事故。 職を転々とし、今は農業用ハウスをたてるアルバイト。いまは福島市にくらす。 #etv
posted at 23:57:37
RT @hankoyama: 「普通に農業やって子どもを育てて、それを全部失った」仕事を転々としている「とりあえずつなぎ。『避難者』から抜け出すための準備期間」#ETV
posted at 23:56:13
RT @rie_hata: Eテレ:飯館村、農地の除染実験、米の栽培に取り組み刈り取り。再生させたいと。セシウムの移行調査。それ以外は埋め戻す。「本来なら百姓一揆をしたい」と。(悔しいだろう)サンプル調査では出荷基準である100㏃/kgを下回ったと。(NHKなぜ数値を言わない?)
posted at 23:55:32
RT @matsuda_take: 折角育てた作物も売り物にならない(たとえ放射性物質検出のサンプルとして利用されたとしても、それに対する補償があったとしても)ならば、心が折れるんじゃないのか。俺は、多分折れる。 #etv
posted at 23:55:03
RT @Sucha_Para: むねおさん「国は避難解除すれば終わりだと思ってるが、私たちはそこがスタート」 #etv
posted at 23:54:52
RT @uoza_tomoiki: 百姓一揆をやりたい…わかるよその気持ち。 #ETV
posted at 23:54:45
RT @ai_norakuro: #nhkEテレ 農地が放射能汚染された飯館村 1.6マイクロだった空間線量が現在は下がって来ている
posted at 23:54:38
RT @clarksdale_kudo: 飯舘の米。出荷基準の100Bq/kgを下回った。 #etv ※では、一体いくつだったのか?
posted at 23:54:16
RT @bananapurin09: 飯舘村の里山 #etv p.twipple.jp/RcCNL
posted at 23:54:04
RT @Leopon_A: もし可能なら、埋め戻しよりも、次の年に育てたほうが良いかも。植物が、汚染で影響を受けるかどうか、それを確かめてみるのも重要。そういう方向から、関係者を説得できないかな? #etv
posted at 23:54:00
RT @Sucha_Para: 飯舘。菅野むねおさん。NPOを立ち上げた。24時間体制で、放射線を監視。農地の除染実験。米の試験栽培。刈り取り後研究機関に送られ、放射性物質の移行の状態などを調べる。試験に送られる以外の稲は、土壌に埋める。分析した結果、100Bq/kgを下回った。 #etv
posted at 23:53:43
RT @kazooooya: あれ?折角、飯舘村に回ってきたのに過去との線量比較はしないのか…orz 番組からあれだけ高線量で煽ってたのに…。 (やっぱり、ETVスタッフは高線量地域がお好き?) #NHK #ETV
posted at 23:53:31
RT @hankoyama: 2013年10月「ふくしま再生の会」自宅には数々の計測機器が。24時間体制で計測を続けている。農地の除染実験、米の栽培も。セシウムの移行の実態を調べる。 #ETV
posted at 23:52:37
RT @hachitoxxx: Eテレ、かなり頑張ってるけど、2011年3月の映像だけセピア色かけてんのなんでだ
posted at 23:51:50
RT @nemurineko702: 飯舘村の道路は走り慣れた道が多いから、TVでみてもどのあたりかすぐわかるね。
posted at 23:50:39
RT @hankoyama: 岡野さん飯舘村に。除染が終わったのは1割未満。3年前は4μSv/h、いまは1μSv/h。汚染の推移に関心が集っている。6000人のうち7割は農業。農家は生活の糧を失った。自由な作付は行えなくなった。 #ETV
posted at 23:50:34
RT @clarksdale_kudo: 岡野さん@飯舘村。3年前4マイクロ、現在1マイクロ。 #etv
posted at 23:50:07
RT @onelongline: こんな自殺の事実を、今まで報道しなかたのだろうか。切腹なんて。あんまりだ。 #ETV特集 #Eテレ
posted at 23:48:51
RT @Sucha_Para: 原発事故に対する、抗議の死… #etv
posted at 23:48:23
RT @rie_hata: Eテレ:餓死した鶏の賠償金でいわき市小名浜に新居を建てたと。(いわき市に新築の判断が理解できません。いわき市は不動産バブルらしいですからそういう方がたくさんおられるということ)その後亡くなられたと。
posted at 23:47:42
RT @clarksdale_kudo: 赤宇木の今野さん。原発事故から7か月後、自宅にて柳刃包丁で腹を刺し、自死。 #etv
posted at 23:47:18
@naturegeostudy わかりました。
posted at 23:46:13
RT @natsume_yuuki: 開拓70年の歴史が刻まれた養鶏場 シベリアから生き延びて、津島へ入植した歴史が詰まっていたというのに・・ #etv
posted at 23:45:56
RT @natsume_yuuki: 高橋さんが亡くなっていた・・ 引っ越しから2週間後、肺がんが見つかっていた 入院中も「津島の家に帰りたい」と言っていた・・ #etv
posted at 23:44:39
RT @arinyanko: 移住してほっとしたのに即入院、肺がんで亡くなられるなんて #etv
posted at 23:43:45
RT @manchi1130: ダッシュ村の近くの養鶏場だな
posted at 23:42:40
RT @hankoyama: 2013年4月に帰還困難区域になり、月に1度だけしか帰宅を許されなくなった。高橋さんは養鶏場の再開を断念しなくてはならなくなった。 #ETV
posted at 23:42:24
RT @hankoyama: #ETV 津島地区で養鶏場を営んでいた。エサを運んでもらえず、5万羽の鶏が餓死していた。「だんだん増やして、ここまできたんだ。それがこのさまだ」
posted at 23:41:02
RT @emipon2nd: 五万羽に増やすためにどれだけ努力されたんだろうなあ #etv #nhk_Etoku
posted at 23:40:55
RT @Yuri_K_no: #etv pic.twitter.com/f1wXfDyRsk
posted at 23:39:28
RT @syhon3000: #Eテレ #ネットワークでつくる放射能汚染地図 #ETV特集 小丸のサンプル1は357万Bq。サンプル2は、その6倍。 山田は11年3月と13年12月の調査。2120万Bqが2584万Bqに増えていた。
posted at 23:39:21
RT @bananapurin09: 現在の 区域 #etv p.twipple.jp/DtAAn
posted at 23:39:09
RT @beruberutan: 双葉町の一番線量が高いとこが人の住めるような事故前の状態になるのに300年ですか…果てしない… #etv
posted at 23:38:51
RT @bananapurin09: 現在も高濃度の汚染地域 #etv p.twipple.jp/fzIub
posted at 23:38:16
RT @komakusaryama: 山田地区の土壌セシウム増える。 おばあちゃん「こりゃむりだ、(石像の)カエル、バイバイ」 #etv @nhk_etoku
posted at 23:37:25
RT @Yuri_K_no: #etv pic.twitter.com/xpaq28LJdx
posted at 23:37:19
RT @t_m_tweet: 小丸の土壌、20センチしか離れていない場所で2256万ベクレル/m2 と357万ベクレル/m2 が。飯館村でも10m四方の中で3~4倍の差が見られた。分析した先生は雨や風の巻き上げで移動してまだら状に分布したとみている。(燃料の破片が飛ぶことはないのか?) @t_m_tweet
posted at 23:36:56