RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 どうやったら塩の取り過ぎを防げる? スタジオに出てきたのは1食で1.5gしか使っていない食事。 魚の表面だけに塩が入るようにした調理法で脳をだます。
posted at 22:23:30
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 甘みも旨味も全部、塩があることでセンサーが強く働く。どんなものでも塩が少しでも入っていれば全部取り込もうとして脳を強く刺激する。塩はコントロールタワー。脳の報酬系に強く働きかける。natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/ne…
posted at 22:23:26
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 舌は超高感度の塩センサーとして働く。味蕾がどの味を感じるにも塩が重要な役目を果たす。甘みセンサーの中にも糖分とナトリウムが一緒に触れたときだけ働くものがある。(ああそれでスイカに塩が、、、) www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a06/
posted at 22:23:22
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 ソルトマンは新鮮な海産物を食べていた。大量の塩欲しさに500㎞も離れたところまで来て岩塩を掘っていた。海水から作れる塩より純度が高い。
posted at 22:23:17
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 いつ祖先は塩のとりこに?2500年前のイラン。ペルシャ帝国の中心地。塩は調味料として大人気だった。きっかけは大量に岩塩が採掘されたこと。チェラバード岩塩鉱山。岩塩に埋もれたミイラ(ソルトマン)が発掘された。 karapaia.com/archives/52261…
posted at 22:23:12
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 マサイ族に塩をなめてもらうと毒をなめたような反応だったが、、、マサイ族は近代的な食生活になじみ始めた。すると塩を大量に使うようになった。誰でも塩のとりこになる。
posted at 22:23:07
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 実は象もナトリウム不足になる。草食動物は塩をなめることで対処している。 saltstory.wordpress.com/2015/11/21/11-…
posted at 22:23:03
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 農耕で穀物や野菜を手に入れた祖先。しかしナトリウム不足を起こす人が出てきた。ナトリウムがほとんど含まれてない上にカリウムが多い。増えすぎると不整脈や心停止が起きる。カリウムを腎臓が排出するが、ナトリウムを吸収する穴を閉じるwww.adpkd.jp/yomoyama/vol05…
posted at 22:22:54
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 なぜ祖先は大量の塩を欲しがった?ルーマニアで8000年前には祖先は農耕を始めていた。農耕が広まるにつれて塩づくりが広がった。穀物や野菜を多く食べるようになり、第二の大事件が起きた。
posted at 22:22:49
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 縄文人が塩を作るのに使っていたのはアマモ。TOKIO松岡さんが再現する。(完全に鉄腕Dashだ、、、) アマモを燃やし、灰を土器に入れて加熱し、400度にする。海水をそこにかける。何時間も注ぎ続ける、、、 www.shimano-kaisha.co.jp/%E3%81%82%E3%8…
posted at 22:22:43
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 いつから大量の塩をとるようになった?ルーマニアにやってきた。8000年前、自らの手で大量の塩を作り始めた。人類最古の塩づくりの現場が残っている。日本でも縄文人が塩を作っていた。
posted at 22:22:37
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 舌以外に進化した部分は?腎臓。おしっこを作って老廃物を体の外に出す役割だが、体内のナトリウムが体外に出てしまう。そこで毛のような吸い込み口があり、尿からナトリウムを取り戻す。www.jinzou.net/01/pro/sentan/…
posted at 22:22:28
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 舌の表面の電子顕微鏡写真。丸い部分に穴が開いている。この中に味を感じる秘密がある。玉ねぎのような味蕾。特に塩味を感じるところが進化している。数も10000個。 www.glico.co.jp/laboratory/hea…
posted at 22:22:24
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 第一の大事件。4億年前、陸上へ進出する。2億5000万年前には4足歩行へ。しかし陸上ではナトリウム不足になる。体のある部分を進化させて塩不足を乗り切った。塩味を感じる舌のセンサーが敏感になり、塩分を探し出した。
posted at 22:22:19
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 第一の大事件。4億1000万年前。海水の中で生きていた祖先。ナトリウムを体に取り込んで使っていた。ナトリウムなしでは生きられない。卵子と精子が受精する直後、受精卵にナトリウムが電気を伝える。また人間の活動そのものがナトリウムの電気信号で動いている。
posted at 22:22:12
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 アメリカ、デューク大学。マウスに塩分の多い餌を与え、それを止めると麻薬を欲しがるときと同じ物質が脳に見られた。 人間でも同じだと考えられる。中毒性がある。
posted at 22:22:07
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 TOKIOの塩分摂取量:一番少ないのは国分さん。5.5g。子供の味付けを食べてるから。長瀬さんが5.6g。松岡さんが6.5g。そしてリーダー城嶋さんは10.7g! でも日本人の平均男性は10.8g。これが続くと血管を圧迫し、高血圧に、また動脈硬化や脳卒中になる危険が。
posted at 22:22:03
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 マサイ族が塩をなめると毒に思う。2リットルのミルクからは2gしか塩分がとれない。それでも生きていける。 小さじ一杯で6gなのでその三分の一。
posted at 22:21:58
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 ケニア。人間が生きるために必要な塩の量は?マサイ族。午前7時:搾りたての牛乳のみ。午後4時30分、ヤギの乳を飲む。1日2リットルのむミルクが主食。ごくたまに肉を食べるが塩を使わない。どうやって塩分を取る?牛やヤギが土をなめていて、それがミルクに入るのみ。
posted at 22:21:53
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 スタジオではTOKIO松岡さんが焼き鳥を焼いている。常盤貴子さんがゲスト。食べるが、、、物足りない。そこに塩をかける。近藤麻理恵アナが塩をかけると、、、おいしくなる。世界保健機関は1日5gという目標を出しているが、実はそれでも多い。
posted at 22:21:48
RT @tonagai: #NHKスペシャル 食の起源 塩。 脳が塩を求める塩中毒に誰でもなりうる。人類にとって最初の麻薬?なぜそんなことに?人類の進化に関連する。人類は意外な塩の取り方をしていたが、あることから塩にとりつかれた。それは一体、、、
posted at 22:21:43
RT @tonagai: 前回のまとめはこちら: #NHKスペシャル もうすぐ始まる、”食の起源 第1集「ご飯」 ~健康長寿の敵か?味方か?~”。リアルタイムツイートのまとめ
posted at 22:21:38
RT @tonagai: #NHKスペシャル 前回のご飯に続いて今回は塩。TOKIOがMC! 食の起源第2集 「塩」 人類をとりこにする“本当の理由” 。 www6.nhk.or.jp/special/sp/det…
posted at 22:21:36
RT @Ryuta88447727: #NHKスペシャル ソルトマン? ・・ピクル (塩漬け原始人)じゃないの? pic.twitter.com/psR9h6iMvw
posted at 22:20:58
RT @kyumgonnosukein: そう、バクテリアとか細菌による腐敗が進まないので、ミイラになる #NHKスペシャル
posted at 22:20:51
RT @drivensprocket: この子は今回の国立科学館のミイラ展には来てなかったな #nhkスペシャル
posted at 22:20:21
RT @uzukiisaki: 岩塩鉱山の落盤で圧死だろうなぁ・・・(ー人ー) #NHKスペシャル
posted at 22:20:13
RT @yoshiful_saney: 岩塩坑で発見された古代イランの塩漬けミイラ「#ソルトマン」(※ミイラ出演中) : カラパイア karapaia.com/archives/52261… #nhk #NHKスペシャル #Nスペ #TOKIO #食の起源
posted at 22:20:07
RT @439yonsaku: ソルトマン ピクルのモデルだよな #NHKスペシャル #食の起源
posted at 22:20:00
RT @marimo_sabotenn: 塩漬けミイラ…ソルトマン! #NHKスペシャル
posted at 22:19:57
RT @himeuzuracco: イラン来たー😃イランの食事、あまり味なかったよ。塩が足りないと思ったくらいで。 #NHKスペシャル #食の起源
posted at 22:19:40
RT @TH9000_evolved: ペルシャ帝国時代からの岩塩鉱山 #NHKスペシャル #食の起源
posted at 22:19:25
RT @kagetsuki1988: 確かに中東は岩塩鉱山が多いな。#NHKスペシャル
posted at 22:19:21
RT @miya_space: あ、マサイ族が肉に塩つけて食ってる!塩に中毒性があるというのはホントなんだな。 #NHKスペシャル #食の起源
posted at 22:18:47
RT @takeshi_squire: 【NHKスペシャル 食の起源 第2集「塩」】 長瀬さん、なんかジョン・ウィックみたい。 #長瀬智也 #キアヌ・リーブス #TOKIO pic.twitter.com/35kv5dUetw
posted at 22:17:10
RT @kinoharuka: 焼いた肉に塩付けるのは塩振ってから焼くのとはまた違った美味さだよねー #nhk #nhkスペシャル
posted at 21:45:22
RT @nhk_n_sp: 【食べる #食の起源】 “適塩”で作るオリジナル #レシピ! 「ちょっとの塩でもこんなにおいしい!ランチサラダ」公開中! つくり方はこちら↓ www.nhk.or.jp/special/shoku/… どーがレージ↓ www.nhk.or.jp/d-garage-mov/m… YouTube↓ www.youtube.com/watch?v=E_6bEX… #NHKスペシャル pic.twitter.com/hgHOjhJsiE
posted at 21:45:16
RT @drivensprocket: ×カリウムとカルシウム 〇カリウムとナトリウム まちがい
posted at 21:45:11
RT @fujittwer: NHKスペシャル: 料理屋の入り口に置かれる盛り塩のルーツ。牛車の牛が塩で足止めを食らうため、高貴な客を招き入れる縁起担ぎ。草食動物は塩を欲しがる。
posted at 21:44:54
RT @kinoharuka: 最悪塩さえあれば酒飲める #nhk #nhkスペシャル
posted at 21:44:41
RT @yoshiful_saney: グレートジャーニーを旅した関野吉晴氏、「ヤノマミ族と血圧」を語る tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/COL… #nhk #NHKスペシャル #Nスペ #TOKIO #食の起源
posted at 21:44:36
RT @himeuzuracco: 製塩技術が生まれたってことは、昔の人は塩が体にとって必要なものだと認識してたの?どうやって?動物と同じように本能的になのか。 #NHKスペシャル #食の起源
posted at 21:44:19
RT @OssanBlackRX: 穀物にナトリウムが含まれないため古代人は塩分不足に陥る なぜか? 穀物にはカリウムが含まれる カリウムは心疾患を起こす 腎臓は体を守るためカリウムを体外に排出しようとするのでナトリウム再摂取機構を閉じる カリウムはナトリウムと共に体外に排出される そのため古代人は塩分不足になった #nhk
posted at 21:44:08