Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

12月12日のツイート

$
0
0

The China Daily is out! paper.li/kirikami/13592… Stories via @takatakabouya76 @plusrex @hasehaji

posted at 10:26:00

価格.com - 「廣川進」に関連する情報 | テレビ紹介情報 kakaku.com/tv/search/keyw… #tvasahi

posted at 09:56:07

3月28日(水)銭金スペシャル ameblo.jp/shukr/entry-11… #tvasahi

posted at 09:52:36

日本初のプロ・ファイヤーパフォーマンスチーム『火付盗賊』(ひつけとうぞく)のウェブサイト www.firebandit.net #tvasahi

posted at 09:47:07

RT @kawalle: そもそも総研。農耕と狩猟の自給自足生活=廣川氏によると食糧危機や災害対策の意味もあるとのこと。しかし多数の人が狩猟に依存すれば野生動物はあっという間に絶滅します。個人レベルの話としては良いとしても国の食料安全保障にはなり得ません。 pic.twitter.com/ZyYkhzhsxt

posted at 09:39:14

RT @muno_man: そもそも総研・自給自足生活。極端な一部の人たちからは礼賛されるだろうけど、極端に偏らずにほどほどに自給自足生活を目指して頂きたいですね。自給自足礼賛強制圧力なども又良くない現象でしょう。苦笑 もう、完全に世捨てしての自給自足は出来ないのだから、常識的な自給自足が広がって頂きたい。

posted at 09:39:05

RT @takuramix: 自給自足…出産も自宅で助産師なし?ヲイヲイ、どんだけ危ない事やってんだよ…。 そもそも総研、報道バラエティだってのはわかるけど、なんでわざわざリスクの大きな方向に向かうのを肯定的に取り上げるんだか…。 気分だけの安全、思い込みの安心、リスクから逃げたつもりで危険に飛び込む…アホか

posted at 09:38:55

RT @Na_o_mi: 自給自足のデメリットもちゃんと伝えたほうが良いような気がする。

posted at 09:38:27

RT @stadtmauer: @kazusan41932975 若い夫婦と幼い子供二人の家族の田舎暮らし。<放射能、災害などから子供達を少しでも長く生き延びらせてやることが出来るのではないか>と始められた自給自足の生活。<いのちの大切さがわかるようになった>と言われるお二人の表情、お子さんの表情がとてもよい。

posted at 09:38:14

RT @kazusan41932975: モーニングバード玉川さんの「そもそも総研」始まりました。 今日は食の安心・安全を求めると究極は自給自足?

posted at 09:38:11

RT @akahone: 今日は久しぶりのお休み。つい見たTVの特集「そもそも総研」食の安心安全と自給自足についての話が面白く、最後まで見てしまった。神奈川から徳島に移住したある家族の自給自足生活。この家族、同じテレ朝の銭形金太郎にでた時もたまたま見たけど凄い。この家族でムック本を作りたいぐらい。

posted at 09:37:57

RT @sabanobicchi: そもそも総研。 穴吹の山の中ってテレビで観るとホント山やな。穴吹であれってことは祖谷や一宇なんかはどうなるんだ。···大差ないか。久しぶりに山行きたいなぁ。

posted at 09:37:45

RT @kazusan41932975: 自給自足。 幸せです。生きてる感があるね。と廣川さん。 自然のありがたさ、過酷さ。効率優先の人は都会でしか暮らせない。 震災の時に右往左往したが、こういう生活なら影響が少ないかもと。 自給自足は極端だけども便利な現代社会へのアンチテーゼでは。とそもそも総研の今日のまとめでした。

posted at 09:37:37

RT @kanpekinomiya: 自給自足は便利な現代社会へのアンチテーゼでは。 #モーニングバード さいとうたかお氏の「サバイバル」を思い出した。誰も見向きもしない田舎の山村は厳しいけれど、食材の宝庫ではある。

posted at 09:37:28

RT @miisuke380: 自給自足生活は確かに理想的に見えますが、実体験として言えば、いわゆる「きれいごと」ではなかなかいかない面があります。 何より、私が苦手なのが虫や爬虫類です(笑)蚊、ガ、蛇、ヤモリ、カエル、ムカデ、いも虫… でも、人間が自然の一部であるという当たり前のことが実感できるでしょうね。

posted at 09:36:36

RT @s_karma: いいなあ自給の食品生産。でも塩、醤油は自給出来そうもないけど。田舎暮らしはやっぱり作務衣、というステレオファッションには・・・ど~もなあ。。 #tvasahi #モーニングバード #morningbird

posted at 09:36:27

RT @kurodabrothers: 自給自足って何で作務衣を着ちゃうんだろう。

posted at 09:36:08

RT @Takaoyohey: 徳島ですね。火付盗賊というパフォーマンス夫婦なんですが、徳島時代に一緒にイベントしましたが、たくましい夫婦です。@obakabo: そもそも総研 ここはどこ? これは大丈夫なの・・・・完全自給”

posted at 09:35:58

RT @hiroeg1: やっぱそもそも総研だけだ。 ネット世論に一番寄り添ってるのは。。

posted at 09:35:54

RT @kirita2: 自給自足生活の人。 どうやって収入得ているのだろうか? 電気電話代や税金はどうやって払ってるのだろうか? 番組冒頭でやったのかもしれないけど、そういうことは何度も言って欲しいなぁ。 #tvasahi

posted at 09:35:43

RT @rie_hata: そもそも総研、確かにオーガニック生活はお金持ちしか無理。自給自足はお金のかからないオーガニック生活。

posted at 09:35:28

RT @shizu_k1124: #そもそも総研 視聴。究極の食の安全、自給自足の話。 確かに理想的な生活であるかもしれないが、そもそもその生活が理想だと思う根拠に「現代の便利な経済社会」があって、そこに原発事故が重なったから行動に移れたいう事だろう。結局は田舎出身者か都会に憧れるの逆パターン。 #tvasahi

posted at 09:35:23

RT @teio3on: 自給自足?電気引いてるし水道も使ってるし電話も繋がるwww なにが自給自足やww 自給自足風って表記しろよww 偽装じゃねーかww #tvasahi #モーニングバード

posted at 09:35:15

RT @naniwanousagi: 仙人みたいな自給自足の生活してる人よくテレビでとりあげるけど、年寄りが余生を暮らすのはなんとも思わんけど、若い夫婦が子どもの為というけどさ、友達もできんし、それはどうなんやろと思う。

posted at 09:35:04

RT @hana0404ginga: モーニングバード 震災から自給自足で暮らす家族リポート。 良いな!と言ってたらババが子供達が可哀想だって 放射能から僕たちを守るためにやりたいんだよってババにガツンと言ってくれた

posted at 09:34:42

RT @Takaoyohey: そもそも総研。友人が特集されてた。

posted at 09:34:24

RT @Z_zuiun_01: このコーナーが、東京を中心頂点としたヒエラルキーで見ている以上何をやっても正当に評価されているとは思えない。#モーニングバード

posted at 09:34:00

RT @yashago7nana: 正直松尾さんが言ってることがしっくりくる。自分はこれをやるから、貴方はこれをやって、の交換を効率的に行うのが社会生活。 自然災害、悪天候に見舞われたら、一年食べるものがなくなるリスクも当然あるし。 「命」を獲って食ってる意識を持つ事には賛同。 #そもそも総研 #tvasahi

posted at 09:33:52

RT @__irie___: なぜ自給自足しようと思ったのか?オーガニックの生活をしようとすると、金持ちにしかできない。また命に感謝できるように、普通の生活では旬もわからない。もし災害があったとき子供たちが少しでも生きていけるように。

posted at 09:33:27

RT @coropura460840: 便利と幸福は必ずしも比例しない。 #tvasahi

posted at 09:33:18

RT @rie_hata: 自給自足夫婦。神奈川で生活してたら放射能問題とか生き延びられなかった。子供たちを生き延びさせることができる。自給自足はいざというときの安心安全につながる。今朝のそもそも総研は自給自足。

posted at 09:33:13

RT @muno_man: テレ朝そもそも総研自給自足生活。この方々はこれでよいですね。自然と共に生きる道は素晴らしい。でも、全員が全員自給自足がよい訳がないし、自由に選択して自給自足出来る方はされればよい。現代文明を全否定せずに現代文明にコミットしながら自給自足を取り入れて頂きたい。極端に走るのはよくない

posted at 09:33:05

RT @ikarostayuu: 20年前に自給自足を目指しての移住だったけど。出来上がった畑を借りるのと違い、原野に戻った土地を畑にするのは大変な事。放置された田畑が増えているけど、安易にそれから百姓を始めようとすると失敗する。別の収入が無ければ続かない。津島への移住者もそれでほとんど消えていた。

posted at 09:32:51

RT @aoibotan0818: 自給自足生活震災きっかけかぁ #tvasahi #モーニングバード #morningbird

posted at 09:32:24

RT @karemander: 今日の『そもそも総研』は日頃頭をよぎる考えに一つの回答を示してくれたような… もちろん、ここまで徹底した生活は出来ないけれど、何も考えずにお金で解決していたことを自分の手で行うことを考えるだけで、ほんの少し少し経済から開放される心地よさって感じられるかも知れないですね。

posted at 09:32:09

RT @maorintaketonbo: そもそも総研→妻:全部オーガニックはお金がかかる。子供にいいものを無理なく与えたい。夫:命に感謝しながらいただく、そんな生き方を伝えたい。妻:神奈川で生活を続けたなら放射能問題や災害があれば、生活が続けられないと思った。生きてる感が今はある。

posted at 09:31:56

RT @Alter_Lisa: 南海トラフ地震があっても生き延びられるように自給自足生活って、それで四国に住むってのはどうなのかな #モーニングバード #tv_asahi

posted at 09:30:15

RT @fin_yoyo: えっ!?放射能が原因で自給自足生活...!?すごいパワーだ…

posted at 09:29:48

RT @SolidSummer: やっぱり放射能問題に絡めるのか。#tvasahi

posted at 09:29:31

RT @tingisu00: 自給自足の理由がなんか意味不明なんだけど。

posted at 09:28:59

RT @chikosuka: 元々田舎に生まれて自給自足するしかなかった人と、田舎暮らしがしたいって、都会からわざわざやってくる人とでは、根本が違うと思うのだけど。手間や不便をしたくてするのと、せざるを得ないのと違いは大きいでしょ。

posted at 09:28:54

RT @Na_o_mi: 自給自足家族のオウチの子供が放送の間ずっと咳をしてるのが気になった。

posted at 09:26:32

RT @ki_sato: @ki_sato やっぱり、オーガニックが好きな人たちだったのね。サバイバル術を3年で会得ってスゴい。 #そもそも総研

posted at 09:26:23

RT @monogatarizm: 松尾さん「魚をさばく人は尊敬されるけど、(牛など)肉をさばく人はそうでもない(差別する)」って、本当だなぁ。肉の解体業のひとを部落民として区分けしてきたんだものね。 #そもそも総研

posted at 09:26:08

RT @kishitomotada: #自給自足 土地の取得、家の作り方から食物まで書籍にしたら売れるでしょうか? #モーニングバード #tvasahi #abc #朝日放送

posted at 09:25:11

RT @Li_Osa: 松尾が「魚をさばく人を尊敬するが、牛をさばく人を尊敬しない」風潮に物申す。 #モーニングバード

posted at 09:25:04

RT @yashago7nana: 自給自足。 西日本の一部と南日本でなければ、 山菜も野生動物も安心して獲って食べられなくなりましたね、この日本は。 悲しいことだ。 #そもそも総研 #tvasahi #モーニングバード

posted at 09:24:52

RT @pxro: その地域に自給自足を目指す人が多かったら破綻しそうだな #tvasahi

posted at 09:24:47

RT @maorintaketonbo: そもそも総研→雑草の塩漬け。猪の納豆汁。完全自給の味。高木さん→生き物とは相手の命を奪って生きている。スーパーの肉は残酷ではないは、違う。松尾さん→見えないデメリット。都合の悪いものを見ない、

posted at 09:24:34

RT @Labrador_7: #tvasahi この家族は、年金や社会保険や介護保険はどうしてるの?

posted at 09:24:04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Trending Articles