Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

5月31日のツイート

$
0
0

RT @beyondaki: ★「JVC - 今アフリカ農村で何が起きているのか?日本・ブラジル・モザンビーク三角協力による熱帯サバンナ農業開発(プロサバンナ)を考える」 - イベント情報: www.ngo-jvc.net/jp/event/event…

posted at 00:39:25

RT @dre_kaz: モザンビークでの大穀倉化の開発。近代化論の反省はどこまでいきているのか。緑の革命の環境負荷なんて常識だと思うんだが、環境も文化も、結局近代化の論理で貧困解決を目指すという訳か…これでいいのか?アフリカ。

posted at 00:39:13

RT @kandaswami: これか…。 JVC - 『モザンビーク北部における農業と食料安全保障』に参加して www.ngo-jvc.net/jp/tokyostaffd…

posted at 00:38:57

RT @rakudaha: 日本人のような、お客様や雇い主は神様扱い ってのが海外じゃ通じないってのは良くあるよw 絶句するが、付き合うのは簡単じゃないよ。 #nhk #クローズアップ現代 #kurogen

posted at 00:38:26

RT @chongeman: 貧困救済はリスク管理のためでもあるのか。貧困はテロを生む.. #nhk #クローズアップ現代 #kurogen

posted at 00:38:15

RT @tomo_nada: 最後に強調しておきたいけど、多くのJICA関係者がすばらしい活動をしている。でもそれを台無しにする国策巨大プロジェクト。せっかく多くの人が日本と世界との関係を発展させてくれているのに巨大プロジェクトが絨毯爆撃して、世界の批判を買うJICA。日本だからできる援助があるのに

posted at 00:38:03

RT @TETSUJIDA: ブラジルで最も生物多様性が高い生態系でありながら、セラードの環境破壊は深刻。写真は農地開発の行く末の一つであるセラードの土地劣化と土砂流出。 pic.twitter.com/fVtblzvohn

posted at 00:37:54

RT @TETSUJIDA: ひと言で言えば「サステイナビリティの視点が全くない」ということでしょう。@tomo_nada なんで今回のクローズアップ現代の番組が許せないかというと、「日本のため」と見せようとしているけど、その内実は「自分の業績のため」であり「自分の企業のため」であること。

posted at 00:37:46

RT @tomo_nada: なんで今回のクローズアップ現代の番組が許せないかというと、「日本のため」と見せようとしているけど、その内実は「自分の業績のため」であり「自分の企業のため」であること。50年後モザンビークの民衆とどう関係を持てるか、真の意味での日本のためを考えていないこと

posted at 00:37:40

RT @TETSUJIDA: 口先だけで資源管理などほとんどやっていないことが分かるウナギに関する水産庁の資料はこちら www.jfa.maff.go.jp/j/press/saibai…

posted at 00:37:33

RT @TETSUJIDA: 中国に負けるな!オールジャパンでアフリカビジネスの遅れを取り返せ!!インフラ輸出で企業の成長を!!!資源を獲得するんだ!!!!というだけの昨今のアフリカ報道には本当に悲しくなる。

posted at 00:37:27

RT @TETSUJIDA: イヌエッチケイの番組では触れもしなかったけど、マダガスカルのプロジェクトでは、ラムサール指定地の湿地への環境影響も問題になった。資源開発とインフラ建設をやって、森林や湿地などの自然資本を駄目にしたらサステイナブルなビジネスはできない。でも、別に持続的でなくもていいのかもね。

posted at 00:37:19

RT @TETSUJIDA: TICADやMDGsについて、オックスファムの山田太雲さんに寄稿してもらった文章。 取りあえず、英語だけ。 english.kyodonews.jp/news/2013/05/2…

posted at 00:37:09

RT @TETSUJIDA: ご批判肝に銘じます。@nhk_kurogen @Masako1884 2分 私は大学人として、学生にメディアリテラシーの重要性について伝えてきたが、ますますそれを強調しなければならない。

posted at 00:37:00

RT @Masako1884: 私は大学人として、学生にメディアリテラシーの重要性について伝えてきたが、ますますそれを強調しなければならない。でも若者は、我々が考えている以上にしっかりしていて、よく観察し批判をしている。もっともっとその力を養って、現在の生ぬるいメデイアを改善してほしい@nhk_kurogen

posted at 00:36:55

RT @sayakafc: ↓そしてProSAVANAマスタープランへの日本の専門家分析→afriqclass.exblog.jp/17776607/ 紹介するのを忘れていたけどNHKクロ現代が報じなかった現地で起きている「輸出用大豆生産のための土地紛争」の実態に関する記事→farmlandgrab.org/post/view/21682

posted at 00:36:48

RT @TETSUJIDA: 少なくとも「オールジャパン」なんて表現はやめてほしい。彼らと一緒にしないでくれ。

posted at 00:36:42

RT @TETSUJIDA: 昨日の9時のイヌエッチケイニュースもひどかったです。因みに写真はマダガスカルのニッケルプロジェクトに付随したパイプラインの敷設工事。本来なら野生生物のコリドーとなるべき二つの国立公園の間の土地です pic.twitter.com/RiLW7CUdQF

posted at 00:36:36

RT @TETSUJIDA: @Masako1884,@sayakafc というアフリカの専門家が本日のイヌエッチケイのクロ現を批判しています。僕はマダガスカルのあのニッケルプロジェクトのことを取材したことがあります。モザンビークだけでなくマダガスカルの事業の扱いも極めて一面的でした。政府広報のようでした

posted at 00:36:29

RT @sayakafc: ↓分かってたけど、日本社会、構造、本当に闇が深いですね。これも反面教師として是非学びに活かしてね。6月2日は当事者の声を聴き→afriqclass.exblog.jp/17840090/ あわせてこれを読んでみて→プロサバンナ事業への国際共同声明 afriqclass.exblog.jp/17723137/

posted at 00:36:20

RT @sayakafc: ↓報道の基本姿勢って、政府見解だけでなく「異議も載せる」のはずですが…。気づかないのなら仕方ないですが、わざわざ現地組織にお願いして映像を撮りに行って全く入れないのは「恣意的編集」。1日12時10分から再放送のようですので観て、日本のODAだけでなく報道についても考えましょう。

posted at 00:36:14

RT @sayakafc: ↓2月にモザンビーク農民組織UNACが来日した際1時間もインタビューし、かつ先週プロサバンナ事業に対してナンプーラで農民たちが行った抗議集会を何時間も撮影してるのに、10秒も1分も使わず。知らなかった、絵がなかったわけでなく、あえて政府・企業見解だけの「称賛」だけにした。凄い。

posted at 00:36:05

RT @sayakafc: 今夜のNHKクロ現代「アフリカの成長をとりこめ “チーム ジャ パン”の新戦略」(再放送6月1日12:10)酷かったそうですね(学会で見れず)。あちこちから「命掛けで農民組織が抗議し来日中なのに?」のメールが。抗議コメントもFBに→www.facebook.com/photo.php?fbid…

posted at 00:35:48

RT @sayakafc: あ、誤解があるかもしれないので付け加えておくと、タイトルの問題(「眠れる大地」「緑の実験」「大穀倉地帯」を除けば良い記事だと思います→眠れる大地、「緑の実験」 モザンビーク穀倉化計画 -t.asahi.com/b1d2ちなみに同地は植民地時代から「穀倉地帯」です。

posted at 00:35:38

RT @Masako1884: @sayakafc いつものことながら、「上から目線」ですね。自分たち(日本人のエリート)が中心に、世界が動いているという感覚を持っている?アフリカの人々を何だと思っているのでしょうか。

posted at 00:35:33

RT @sayakafc: 朝日新聞記事・プロサバンナ- t.asahi.com/b1d2 やはり「当事者の声」を聴こう。モザンビーク、ブラジルの「眠れる大地」と書かれた所で何が起きてきているのか?【未だ空き有】5月2日12時半~TICAD会場で→afriqclass.exblog.jp/17840090 

posted at 00:35:21

RT @sayakafc: #プロサバンナ に関し、朝日新聞記事が昨日。来日中のモザンビーク農民組織UNACの批判、テテの暴動も。是非ご一読を!→【朝日・アフリカはいま】眠れる大地、「緑の実験」 モザンビーク穀倉化計画 - t.asahi.com/b1d2 問題は「眠れる大地」と表現したこと…。

posted at 00:35:08

RT @sayakafc: そして明日(今日…)は、京都大学で土地争奪に関する国際会議(マンチェスター大学との共催)で発表です。世界中のランドグラブの専門家が集結。しかし日本人発表者は私だけ…。遅れてます。参加可能。是非どうぞ→www.lawanddevelopment2013.org/index.php/prog…

posted at 00:35:01

RT @sayakafc: これを聞き逃した人は本当に勿体ない!なのでこちら→【TICADサイドイベント】6月2日(日)12:30~14「食料をめぐる世界の動きとアフリカの食料安全保障〜 #プロサバンナ 事業から見えるもの」パシフィコ横浜アネックスホールB→afriqclass.exblog.jp/17840090/

posted at 00:34:53

RT @sayakafc: 手伝ってくれた学生の皆さん、駆けつけてくれた方々、ありがとうございました。本当に多くのNGOの皆さん、大学の先生や学生、コンサルの皆さん、一般の皆さんが沢山ご来場になり、満席の会場は熱気で溢れていました。モザンビーク、ブラジル、国際NGO、話の内容は深刻でしたが連帯を確認。

posted at 00:34:45

RT @sayakafc: PreTICAD国際シンポ「今アフリカ農村で何が起こっているのか」どうだったでしょうか?昨日、外務省での表敬訪問時の対応の酷さに、かなり憤慨していたモザンビークの仲間たちも、今日は日本の市民の皆さん、市民社会の皆さんとの出会いと連帯の確認が出来て、本当に喜んでました。感謝です。

posted at 00:34:38

RT @sayakafc: [exblog] 国際赤十字委員会TICADサイドイベント「人道危機への挑戦 ~紛争と災害に翻弄されるアフリカ」出ます bit.ly/10vVfwd

posted at 00:34:32

RT @sayakafc: こちらもどうぞ→【TICADサイドイベント】6月2日(日)12:30~14:00「食料をめぐる世界の動きとアフリカの食料安全保障〜日本・ブラジル・モザンビークの三角協力/大規模農業開発プロジェクト プロサバンナ事業から見えるもの〜」→afriqclass.exblog.jp/17840090/

posted at 00:34:25

RT @sayakafc: [exblog] 【TICADサイドイベント】6月2日12時半「食料をめぐる世界の動きとアフリカ~プロサバンナからみえるもの」 bit.ly/1afMkDa

posted at 00:34:18

RT @sayakafc: 【TICADサイドイベント】6月2日15時~16時半「人道危機への挑戦~紛争と災害に翻弄されるアフリカの取り組みを助ける~」アフリカ連合人道問題担当、ICRC副総裁、朝日新聞脇坂氏、何故か私が出るらしい。申込みは5月30日まで→icrc.symposium@gmail.com

posted at 00:34:13

RT @sayakafc: あと、日本平和学会のジャーナル42号の共同編集者になっています。同号は「平和の主体論」。投稿要旨の締切は5月末日です。お急ぎお申込み下さい。詳細は平和学会NL最新号のこのページを→www.psaj.org/html/psajnl200…(*学会員のみ投稿可です。)

posted at 00:34:07

RT @sayakafc: そして無事モザンビークからの3名のビザが取れた旨連絡あり!カナダ、ブラジル、モザンビークから5名が駆けつけます→afriqclass.exblog.jp/17725405/ 5月29日18時~国際シンポジウム「今アフリカ農村で何が?」(募集人数まで後10名!大目に受けますのでお早めに!!!)

posted at 00:34:01

RT @sayakafc: 26日に発表→明日は発表です。要旨を掲載しておきました→afriqclass.exblog.jp/17693231/ 「グローバル下アフリカにおける農業投資と政府開発援助の一考察~セラード開発とプロサバンナ事業の比較から」。今までと少しトーンを変えています。お楽しみに。

posted at 00:33:53

RT @sayakafc: と書いたけれどもう今日でした。25日→日本アフリカ学会は東大(駒場)で開催します→www.jaas50.com 誰でも参加可能。参加費はかかりますが…ぜひお越しください。本日は評議会と座長を務めるだけ。

posted at 00:33:47

RT @sayakafc: ついにドクターストップがかかり、数日間寝込んでしましたが(といっても布団の中で仕事をし続けたので余計長引いた模様)、ようやく今日起き上れるように。さきほど「お手紙プロジェクト」のスカイプ会議が終わり、次にFnnnP副代表の阪本さん(宇大)と打合わせが終わり、明日はアフリカ学会。

posted at 00:33:42

RT @Masako1884: →本農業事業で、モザンの農民の土地はアグリビジネスに収奪され、強制的に他の土地に移転される。農民にとって土地を失うことは人生を失うことで、自殺行為。まさに農民は生死の問題に直面しているが、NHKはそれを知りながら番組に使わず、成功例だけを強調 @nhk_kurogen

posted at 00:32:55

RT @Masako1884: 今日の「クローズアップ現代」は、モザンビークでの農業事業を取り上げたが、日本政府のプロパガンダのようだったと。事業に反対する現地の農民組織を長時間取材しながら、「時間不足」だったために使えなかったと?NHKさん、誰のために何のために報道しているのですか 続@nhk_kurogen

posted at 00:32:49

RT @hakubi: 中国みたいにアフリカにモノを売りつけるんじゃなくて、アフリカに自立させる力を持たせることこそ、日本らしい支援。 #nhk

posted at 00:31:14

RT @rakudaha: こういうの教えるのってホント大変。 外人と仕事して痛感したけどw 相手に合わせちゃうと、品質がガタ落ちで 使い物にならない製品だらけになるし。 #nhk #クローズアップ現代 #kurogen

posted at 00:30:51

RT @SUKOMBU55: さっきNHKで、アフリカビジネスの特集やってた。おおー、これがホンダの5万円バイクの生産ラインか! pic.twitter.com/H08z9S0J8M

posted at 00:30:18

RT @05blog: しかし、クロ現でのHONDAをみるとアフリカもベトナムもインドも変わらんのだなと思う。逆にいうとなんかノウハウ持ってそうだよね、HONDAは。

posted at 00:30:15

RT @yanabo: ケニアではお米の穀倉地帯を、モザンビークではブラジルと一緒に大豆とトウモロコシの大穀倉地帯を日本の国際協力は作ろうとしている。池上彰と歩く「アフリカビジネス」。主食を自給できないと、人件費が下がらず、経済競争力がつかない! special.nikkeibp.co.jp/as/201207/afri…

posted at 00:29:07

RT @tomo_nada: 日本、ブラジル、モザンビーク3角政府開発援助ProSAVANAのセミナーのために来日するブラジルFASEのSegioさんはブラジルでの大豆問題の第一人者。その彼を講師に迎えた公開講座28日上智大学で。通訳あり。 ow.ly/lpljT

posted at 00:28:54

RT @asigarayama: 朝日:ブラジルを穀物の輸入大国から輸出大国に変えたのは、日本のOADでブラジルの熱帯サバンナで大豆などの穀物生産を拡大させる農業開発事業を進めたからと。次はアフリカのモンザビークが候補とのこと。ここで現地人を使い、日本企業が開発し海外に輸出すれば、TPPも怖くないのでは。

posted at 00:28:48

RT @kuroyabu: NHKが日本企業のアフリカ進出を取り上げた。たとえば現地で大豆を栽培して日本へ持ち帰る。特定の植物を人工的に大量に繁殖させると、生態系が破壊されてしまう。タイのエビ養殖→日本輸出で同じことが起こった。もう少し環境保護の視点から報道してほしいものだ。

posted at 00:27:55


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Latest Images

Trending Articles