Quantcast
Channel: にゃあ(@kirikami) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

4月30日のツイート

$
0
0

RT @raizou5th: 正直、東照宮の修復を何のためにやっているか分かってない発言だよね。 ○昭和の大修理から50年以上経ち、根本的な更新修理が必要。 ○消耗的箇所を調査、解体修理を実施。 ○工事に伴い、建物の歴史的経緯と伝統技術の仕様・工法の詳細などを調査する。 要は学術研究の実践場なのだ。

posted at 05:58:54

RT @ripplemirror: 二条城の問題は¥600問題ー海外の拝観料は平均1,800円に対し日本は500円。文化財保護の財源についての辛言全面的に主張に肯定せざるを得ないというか、もはや小西美術工藝社社長の器を超えて観光庁長官に土下座してお願いすべき人財 #ETV特集「日本の文化財を守れアトキンソン社長」

posted at 00:08:13

RT @miyamonomiyamo: 今のアトキンソン氏の番組での話(今までの著書や講演会の内容となにも変わらないが)を聞くに、これをベースとして山本大臣の「学芸員はガン」などの一連の問題発言が出てきてしまうのは、山本大臣の理解が極端におかしいといえる。もしくは、アトキンソン氏は山本大臣には別のことを言っているか。

posted at 00:02:54

RT @miyamonomiyamo: 天然の塗料は数十年すれば負担なく除去できるけど、合成樹脂はそれができない、的に話していたけど、天然も膠や生麩糊はそういえるけど、漆はそうとは言えませんよ…。天然vs合成って単純な話には同意しかねる。

posted at 00:02:49

RT @narulinjane: 「日本の文化財は文科省の外局である文化庁の管轄下である以上修学旅行の延長みたいな展示になっている」こないだの山本大臣の学芸員はガン発言はこの辺りの提言を受けてのものだと思うけど、アトキンソンさんが苦言を呈してるのはどっちかって言うと政府側な気がする。 #etv

posted at 00:02:22

RT @ripplemirror: 日本の国宝を守れ! 小西美術工藝社・デービッド・アトキンソン(1) 2015年5月21日OA TX カンブリア宮殿 keieikanrikaikei.com/cambria-201505… #管理会計 @keieikanrikaikeさんから カンブリア宮殿でも会社再建を超えた提言をされていた、ぶれず

posted at 00:02:14

RT @mtk_snow: アトキンソン社長のような考え方の日本人がもっと前からたくさん居たら、国宝は言わずもがな、名もないけれど日本らしい歴史的な建物や風景も今でもあちこちにあって、日本らしいという個性だし、それこそ海外からのツーリストであちこち活況だったと思う#Eテレ

posted at 00:02:07

RT @k__r9: あと、二条城て、 12月・1月・7月・8月の毎週火曜日は休城日なんだよね。 そんなこと、知っている人なんて、ほとんどいないよね。 もうちょっと周知に工夫がなされないものかなぁ、二条城。 がっかりして、引き返す人、たくさんいたと思うよ。   #etv #アトキンソン社長の大改革

posted at 00:01:57

RT @ryk0928: アトキンソン社長は外国人からもっと高い拝観料を取れと言っている。文化財修復は税金で行われるが、日本の国税を払っているわけでない/自国ではもっと高い拝観料を払っている/高額な旅行費を払ってるから財力ある/それを目当てに来ている外国人観光客から取らないのは「ふざけている」と。

posted at 00:01:51

RT @ginga_walts: アトキンソン社長ありがとうございます!ホンマにありがとうございます!

posted at 00:01:02

RT @ginga_walts: 日光東照宮。陽明門、美しい。 見えないところまで完璧。後の職人を挑発している。此れを越えることが出来るか?

posted at 00:00:56

RT @ginga_walts: 拝観料を安いまま据え置くことは社会貢献ではなく、文化財を破壊し続けている。 庭だけ見る、御殿にはいる、説明を受けるで価格を変える。 国税を払ってない外国人に安く見せることはふざけた話。アトキンソン辛辣ー!

posted at 00:00:49

RT @ginga_walts: 例えば二条城。修学旅行の感覚で興行。禁止事項がやたらと多い。外国人が増えている、時代が変わったから発想の転換が大事。 外国人観光者には長居できるところ、半日から一日居られるところが人気。広間の説明を日本語の倍の量で説明する。 二ノ丸御殿の宴を再現。 拝観料はあげるべき。→

posted at 00:00:43

RT @ginga_walts: アトキンソン、やりがい搾取されてる。でも、文化財のこと愛してるからやれるんやな。

posted at 00:00:38

RT @ginga_walts: 小西美術工藝社アトキンソン社長→就任時職人の平均年齢が49歳。若い職人を雇い続けるために定年を過ぎた社員(職人)の給料を半分にする。浮いた分を若い職人に。 仕事の質を重視する。次の修理のときに前の修理にならう、その時の仕事がずっと先まで生きる。

posted at 00:00:31

RT @ginga_walts: 職人は人材不足、後継者も減少。 絵馬の修復。下絵を写し、再現していく。鎌倉の最高峰の絵師達が描いた絵馬。(人の絵を復元することほど難しい事はないと個人的に思う。)

posted at 00:00:26

RT @ginga_walts: 春日大社の式年遷宮。本朱が使われている。本朱は硫化水銀からつくる。にかわの配合などは職人技。塗るのにも技術がいる。 忠実に復元することが大事。 今回の修復は代々1200年続けて来たことのうちのヒトコマ。これからの1000年のためのヒトコマ。

posted at 00:00:19

RT @ginga_walts: Eテレ特集。戦争終わりから80年代までは人が増えていった。神社仏閣の参拝者は増える一方だった。ここに来て人工横ばいこれから減っていく。改修を国に頼ることになるだろうが、国もこれよりお金出すことは考えにくい。 文化財の保護は投資。

posted at 00:00:08


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3765

Latest Images

Trending Articles